インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ■家計管理と投資・保険・外貨など ≫ 家計の〆月を変更予定 7月→12月/リバランスと先取り自動積立預金についてメモ
家計の〆月を変更予定 7月→12月/リバランスと先取り自動積立預金についてメモ
- 2016/03/06
これまで、1年間の家計の〆月を7月にしていました。給与含めもろもろの切り替えが7月だったのでそこにあわせていましたが、確定申告にあわせて12月にすることにします。
一昨年に投資をはじめたのが8月だったのも、7月〆がキッカケでした。ちょうどその1年後の昨年7月にリバランスならぬリアロケーションをしました。さらに1年後である次の7月にリバランスをする予定は変えないつもりです。
〆を7月から12月に動かすといっても、リバランスの期間は1年と決めているのでこれを半年後ろ倒しにするのはちょっと不安。今年の7月にリバランスをし、数ヶ月後の12月にもちょっとすることにします。
再来年からは毎12月のみリバランスをします。
リバランスはどれくらいになったらするの?って聞かれたことがあります。リアロケーションしかしたことなくてリバランスはまだ未経験。
各アセットクラスが10%くらいずれていたらやろうと考えています。
できればノーセルリバランスで。まだ全体の額が小さいのでノーセルリバランスをすることでストックをリスク資産に移せたらいいな。
翌年に使う慶弔費、会費、家族の誕生日やお祝い金、保険料、コスメ費を前年のうちに自動積立預金しています。
来年の予算(慶弔費、保険料、コスメ費など)を先取り積立自動預金しています
急にお給料が減った!とか(あったなあ)、急に働けなくなった!(今のところはない)、なんてことが起きてもとりあえずすぐに保険料やお祝い事から節約しなくてすむようにってことで。
今積み立てているものは7月末に普通預金口座に入金され、翌8月から使うようになっています。また同時に7月末からは翌年分の自動積立がはじまる設定にしていましたが、これを取りやめにします。
2016年7月から12月までは同額を手動積立預金にし、 2017年1月から改めて自動積立預金をスタートします。
2017年に使うぶんはちょっと足りなくなるので(予算を使う月に波があるため)、この不足分は2016年12月に家計を締めたときに貯蓄から補填しよっかな。
2017年は1月から12月まで積立をすれば、2018年はこれまでどおり当年分を使いながら翌年分は自動積立をするってことができます。やっとシンプル、スッキリ。
次の確定申告では、家計の〆と一緒にできるのでちょっと大変そうだけどスッキリしそう。楽しみ!
次のリバランスはかわらず7月、その後は12月だけ
一昨年に投資をはじめたのが8月だったのも、7月〆がキッカケでした。ちょうどその1年後の昨年7月にリバランスならぬリアロケーションをしました。さらに1年後である次の7月にリバランスをする予定は変えないつもりです。
〆を7月から12月に動かすといっても、リバランスの期間は1年と決めているのでこれを半年後ろ倒しにするのはちょっと不安。今年の7月にリバランスをし、数ヶ月後の12月にもちょっとすることにします。
再来年からは毎12月のみリバランスをします。
リバランスは各アセットクラスが10%くらいズレたらする
リバランスはどれくらいになったらするの?って聞かれたことがあります。リアロケーションしかしたことなくてリバランスはまだ未経験。
各アセットクラスが10%くらいずれていたらやろうと考えています。
できればノーセルリバランスで。まだ全体の額が小さいのでノーセルリバランスをすることでストックをリスク資産に移せたらいいな。
先取り積立預金はどうなる?
翌年に使う慶弔費、会費、家族の誕生日やお祝い金、保険料、コスメ費を前年のうちに自動積立預金しています。
来年の予算(慶弔費、保険料、コスメ費など)を先取り積立自動預金しています
急にお給料が減った!とか(あったなあ)、急に働けなくなった!(今のところはない)、なんてことが起きてもとりあえずすぐに保険料やお祝い事から節約しなくてすむようにってことで。
今積み立てているものは7月末に普通預金口座に入金され、翌8月から使うようになっています。また同時に7月末からは翌年分の自動積立がはじまる設定にしていましたが、これを取りやめにします。
2016年7月から12月までは同額を手動積立預金にし、 2017年1月から改めて自動積立預金をスタートします。
2017年に使うぶんはちょっと足りなくなるので(予算を使う月に波があるため)、この不足分は2016年12月に家計を締めたときに貯蓄から補填しよっかな。
2017年は1月から12月まで積立をすれば、2018年はこれまでどおり当年分を使いながら翌年分は自動積立をするってことができます。やっとシンプル、スッキリ。
次の確定申告では、家計の〆と一緒にできるのでちょっと大変そうだけどスッキリしそう。楽しみ!


- 関連記事
-
- お見積りでクオカード500円分がもらえた!@ソフトバンク自由が丘 (2016/03/30)
- サラリーマンとフリーランスの税金に対する意識ってそんなに違うのかな? (2016/03/24)
- 家計の〆月を変更予定 7月→12月/リバランスと先取り自動積立預金についてメモ (2016/03/06)
- 確定申告をe-taxで完了! (2015/03/09)
- 家計簿記事UPして、投資意識の低さに気づいた! (2014/09/29)