
2月に松本に行きました。
2013年の初夏にクラフトフェアに行った以来なので、ほぼ3年ぶりかな。今回はあまり散策はせず、温泉で読書をして過ごしました。それでもいくつか寄ったところがあるのでご紹介。
持参したガイドブックは2冊。
d design travel NAGANO
、
ことりっぷ 安曇野・上高地・松本 (旅行ガイド)
。
栞日

栞日コーヒーと本とギャラリーのお店。
通りがかりに見かけて、なんだか良さそうだと思って寄りました。オープンして2年半くらいなので、前回松本に来たときにはまだ無かったお店。
1階でコーヒーを注文したら3階のカフェスペースまで持ってきてもらうこともできます。2階はギャラリーでした。古いビルをそのまま生かした建物はとてもユニークで居心地がよいです。
おいしいコーヒーをいただきながらいろいろお話をしていたら、世間ってせまいなーってことになっておもしろかったです。
ミナペルホネン
ミナペルホネン松本店前に寄ったときは、ちょうどオープン前だったから入れなかった松本店。栞日の方にミナに行くといったら、ランプシェードがすごくいいよとおしえてもらいました(売り物じゃなくって、内装)。たしかに素敵でした。控えめな感じで。陶芸家の安藤雅信さんによるエントランスのタイルもとても美しいです。お店は雑貨が充実していました。タオルとかベビーグッズも。
10センチ

ミナペルホネンと同じ通りには、木工デザイナー木工デザイナーさんのお店「
10センチ」があります。その先をまがったところには木工作家の井藤昌志さんによる「
ラボラトリオ」も。作家さんが作家だけをしているのでなく、店主も企画もする、しかもそれが内に向かっているものでなくだれにでも分かりやすい雰囲気、っていうのは松本独特のものなのかな。とても居心地がよいです。
安曇野 翁

安曇野 翁八ヶ岳を一望できるおそばやさん「翁」。本当に一望できます。すばらしい景色でした。
お店に入ったら「ちょうど今、お蕎麦を打っているところなので20分くらいおまちいただけますか?」と聞かれ、やったー!打ち立てだー!と喜んで待ちました。10人ちょっとくらいお客さんがいて、みんなが食べたらお蕎麦が終わって店じまいになりました。
お蕎麦と景色を楽しめるとってもおいしいお店でした。
碌山美術館
碌山美術館
彫刻家 荻原碌山の美術館。教会みたいな建物が印象的です。教会をまねてつくったという建物で、不思議建築です。ところどころに碌山の理念刻まれていて、彼の美意識を感じることができます。
展示内容によって棟がわかれていて、静かに鑑賞ができます。また、休憩所にはだるまストーブがあって、とてものんびりできました。だるまストーブ、家にあったら楽しそうだなあ。
帰りに近くの市場でリンゴをたくさんかって(7個もあって400円!)、帰宅してすぐアップルパイをつくったりして、とても楽しかったです。長野、いいとこ。
- 関連記事
-