fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ 相場はよくわかんないんで、20年は放っておきます。

相場はよくわかんないんで、20年は放っておきます。

「かわいそうなくらいの上げ相場」で投資をスタートしたわたしなので、2014年8月からいままで、リスク資産の損益率がほとんどプラスになったことがありません。

「かわいそうなくらいの上げ相場」

さいきん下がったりしてるのは、ちょっとだけで、これまでが上げ相場だったんだよとよく聞きます。そうなのか…。

前年の家計を締めたら「うそ!わたしの定期預金金利低すぎ!?」ってことに気づき、定期預金を見直すついでに投資について興味を持ったくらいなので、相場が上がってるか下がってるかなんて知らんかった。
【初心者の投資準備体験1】投資に興味をもったキッカケとお約束


よくわかんないから20年は放っておく

とりあえずいまアラフォーで、老後に使うオカネを運用しているわけなので、あと20年は放っておけます。いま上がったか下がったかは放っておいて、結果は20年後まで放っておきます。

そのうちリスク許容度を超える下げに突入したら、リアロケーションはする予定です。それにともなってリスク資産に割くオカネの規模を小さくすることもあるかもしれないです。いまの円グラフが、ぐぐぐっと小さくなっていくイメージ。

できれば同じサイズの円グラフをキープしていきたいけど、じぶんに耐えられないくらいの相場の中で無理にキープしてもしょうがない。きっとそれくらいの規模のときには家計のほかの部分にも影響があるかもしれないから(給与減とか)、老後でなくそのときの生活基盤の補修を優先します。そういう意味で投資の規模を小さくするってことはあるだろうなとぼんやり思っています。


よくわかんないから欲張って老後も投資を続けたい

出口戦略とかよくわかんないです。ある日とつぜん全部売却するなんて、そんな勇ましいことはイメージできないです。えいやと一括投資ができなくて、こつこつ積立をしている身としては、出口といわれる老後の入口でも同じなんじゃないかなあ。

ちょびっとずつ売却して生活の足しにしつつ、残りの分は引き続き運用をしたいなあ。老後の生活費だからあまりリスクの高い投資はできないけど、ちょっとでも続ければちょっとでも増える機会があるかもしれない。

現役のときにリスク許容度を超えた相場になって、投資額をぐぐぐっと小さくしたり、老後で超安定的な運用をしたりしようなんて考えていると、そんな元手じゃたいしたことないんじゃないのか?って気がしなくもないけど、いやいやそんなことないよちょっとでも増えたらうれしいよっていう欲の張りかたをしてみよう。

いつかじぶんのリスク許容度を超えたとき、リアロケーションもしないで積立をやめてリスク資産も全額売却しちゃったら、それは損失で終わります。ちょびっとのオカネでも積立を続ければ、ちょびっとだけでもいつか市場の恩恵をうけることができるかもしれない。そう思うと、いま毎月積立をしている額の半分でも、1/4でも、もっと少なくてもいいからリアロケーションしてあらたに許容できると思える範囲で続けたいなあ。そういう欲張りをしたいなあ。




もちろん、かわいそうなくらいの高値で買ったぶんはあるわけなので、それはそれで足を引っ張ると思うけど(引っ張ってるけど)、まあそれは仕方がない。買っちゃったし。とりあえず都合のいいことに未来のことはわからないので、わかってること(市場の恩恵を受けるには、市場にいないとダメってこと)を頼りに欲張ってみます。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

No title

人口が増え続ける限り、世界経済は発展し、それに伴って株価も右肩上がりになるという宗教を信じるかどうかですよね。
信じることができれば、今の高値は将来の安値になるので、何も心配いりません。
それが正解かどうかは、20年後にならないと分かりませんけれど。

Re: No title

たわら男さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
過去の株価を振り返ると、一直線の右肩上がりではないことが見て取れます。とはいえさまざまな局面があっても、市場にいる、居続けるというのがまずなにより必須条件かなと考えています。宗教であれ、なんであれ。しかし、経済の成長を期待することを「宗教」と呼ぶのは初耳でした。斬新ですね。その場合、信仰の対象は人類の成長自体とするのか、人類の成長を統べる存在があるとするのかでだいぶ印象が変わりますね。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク