インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ クレジットカード ≫ クレジットカードの所有枚数
クレジットカードの所有枚数
- 2016/03/12
所有しているクレジットカードは3枚です。
過去にクレジットカードについて書いた記事はちょっと内容が古くなっていたので更新。
メインカードとして使っています。といってもあまりクレジット払いはしないで、提示するだけでポイントをもらってるかんじ。あとPASMOのオートチャージでポイントをもらっています。
Top&ClubQ JMBカード PASMO(master)
年会費 1000円(税抜)
ポイント付与率 1%(Web明細に申込むと0.5%→1%にポイントUP)
http://www.topcard.co.jp/card/detail/topjmbpasmo_c.html
これだけだとフツウですが、東急百貨店の利用ではポイント率が違い、カード提示で現金払いでもポイントがつきます。
東急百貨店でのポイント付与率 3%~10%(クレジット払い・現金払い)
※食品売場とセール商品は1%
また東急ストアもカード提示のみの現金払いでもポイントが0.5%つきます。
東急ストアでのポイント付与率 200円につき1ポイント (現金払い)
※クレジット払いなら200円につき2ポイント付与。
※月間お買上額でボーナスポイント有り。
さらにPASMOのオートチャージで1%ポイントがつきます。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の登録が必要ですが、これも知らない間に貯まるポイントなので助かります。
東急沿線の定期券なら定期購入でも1%付与、午前7時までに東急線各駅の自動改札機から入場すると1日1回のみ5ポイントが貯まるなどもあります。これはあまり利用しないけど。
クレジットカードのポイント付与は1%あれば御の字と考えています。贈答品や返礼品などは百貨店を利用をするので、そのときにポイントを貯めたり使ったりしています。わたしの場合は10%付与されるので、一割引で買える気分で嬉しいです。また、オートチャージでポイントがつくのも地味にありがたい。わたしは使ってないけど楽天Edyのチャージにもポイントがつきます。
ソフトバンクカード(VISA)
年会費無料
カード払いの還元率1%
https://www.sbcard.jp/sbc/card/card01.html
携帯安心保障1万円分(1万円までの保障をカード利用代金と相殺)
ソフトバンクのiPhoneユーザーなので、携帯を破損したときの保障につられて加入。
ソフトバンクから他社に乗り換えするときには、このカードも解約します。
ポイントがソフトバンクマネーというところがまた不便。
楽天カード(JCB)
年会費 無料
ポイント付与率 1%
ちょっと前まではメインカードのポイント付与率が0.5%だったので楽天カードも併用していましたが、もう必要なくなっちゃった。楽天でお買い物もほとんどしなくなったので、解約するかお家に保管しておくカードにするか考え中です。
サブカードとして2枚持っていますが、どちらも最近は全く使っていません。楽天カードは解約しようかなと考え中。不要なカードはいらないけど、カードが1枚だけというのはちょっと不安なので2枚までは持つつもりです。
ヒカリエが出来てから、東急カードでのお買い物が楽しくなりました。
主にクレジットカード1枚で倹約してます。
こんどは東急カードでオトクに浪費した記事でもかこうかな。500円のプチツイーツや3000円前後のお祝いワインを買うときに気をつけてること、とか。

過去にクレジットカードについて書いた記事はちょっと内容が古くなっていたので更新。
メインカードはTop&ClubQ JMBカード PASMO
メインカードとして使っています。といってもあまりクレジット払いはしないで、提示するだけでポイントをもらってるかんじ。あとPASMOのオートチャージでポイントをもらっています。
Top&ClubQ JMBカード PASMO(master)
年会費 1000円(税抜)
ポイント付与率 1%(Web明細に申込むと0.5%→1%にポイントUP)
http://www.topcard.co.jp/card/detail/topjmbpasmo_c.html
これだけだとフツウですが、東急百貨店の利用ではポイント率が違い、カード提示で現金払いでもポイントがつきます。
東急百貨店でのポイント付与率 3%~10%(クレジット払い・現金払い)
※食品売場とセール商品は1%
また東急ストアもカード提示のみの現金払いでもポイントが0.5%つきます。
東急ストアでのポイント付与率 200円につき1ポイント (現金払い)
※クレジット払いなら200円につき2ポイント付与。
※月間お買上額でボーナスポイント有り。
さらにPASMOのオートチャージで1%ポイントがつきます。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の登録が必要ですが、これも知らない間に貯まるポイントなので助かります。
東急沿線の定期券なら定期購入でも1%付与、午前7時までに東急線各駅の自動改札機から入場すると1日1回のみ5ポイントが貯まるなどもあります。これはあまり利用しないけど。
クレジットカードのポイント付与は1%あれば御の字と考えています。贈答品や返礼品などは百貨店を利用をするので、そのときにポイントを貯めたり使ったりしています。わたしの場合は10%付与されるので、一割引で買える気分で嬉しいです。また、オートチャージでポイントがつくのも地味にありがたい。わたしは使ってないけど楽天Edyのチャージにもポイントがつきます。
サブカードはソフトバンクカードと楽天カード
ソフトバンクカード(VISA)
年会費無料
カード払いの還元率1%
https://www.sbcard.jp/sbc/card/card01.html
携帯安心保障1万円分(1万円までの保障をカード利用代金と相殺)
ソフトバンクのiPhoneユーザーなので、携帯を破損したときの保障につられて加入。
ソフトバンクから他社に乗り換えするときには、このカードも解約します。
ポイントがソフトバンクマネーというところがまた不便。
楽天カード(JCB)
年会費 無料
ポイント付与率 1%
ちょっと前まではメインカードのポイント付与率が0.5%だったので楽天カードも併用していましたが、もう必要なくなっちゃった。楽天でお買い物もほとんどしなくなったので、解約するかお家に保管しておくカードにするか考え中です。
サブカードとして2枚持っていますが、どちらも最近は全く使っていません。楽天カードは解約しようかなと考え中。不要なカードはいらないけど、カードが1枚だけというのはちょっと不安なので2枚までは持つつもりです。
ヒカリエが出来てから、東急カードでのお買い物が楽しくなりました。
主にクレジットカード1枚で倹約してます。
こんどは東急カードでオトクに浪費した記事でもかこうかな。500円のプチツイーツや3000円前後のお祝いワインを買うときに気をつけてること、とか。


- 関連記事
-
- クレジットカードを使ったら、すぐに引落し口座に入金しています。 (2016/03/14)
- クレジットカードの所有枚数 (2016/03/12)
- クレジットカードの整理はしてみるもんだなあ (2014/08/21)