fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Lifeクレジットカード ≫ クレジットカードを使ったら、すぐに引落し口座に入金しています。

クレジットカードを使ったら、すぐに引落し口座に入金しています。

クレジットカードは3枚もってますという記事を書きました。
クレジットカードの所有枚数
こんどは支払いについて。

クレジットカードを使った支払いは、使用月の家計から支出します

カード払いにしたときに、使用月の支出とするか、支払い(引落し)月の支出とするか、みなさんどっちにしてるのかな?と思いつつ。わたしは使用月派。

たまにしかクレジットカードを使わないし、使ったことを忘れたら困るのですぐに入金しています。お財布にオカネがないとき、近くに手数料無料のATMがなかったらクレジットカードを使って一括払いにします。そしてあとで引き落とし口座に使った分を入金。

オカネを持ち合わせてなくても使えるのは便利だし、ポイントもつくし一石二鳥だなって思っています。でも使える範囲のオカネがあってこそのカード利用だと考えています。


ポイントはあくまでオマケ

無駄に気持ちがおおきくなったり、カード利用を把握しきれなくなったら怖いなあ…という心配もあるので、基本は現金。たまにデビッドカード。ポイントを貯めるためにクレジットカードを積極的に使うということもしません。

もし生活費のほとんど(固定費も変動費も)クレジットカードで支払っていたら、「生活費の口座=引落し口座」ということにして先に引き落とし口座に入金しておくというのもアリかも。そうすればポイントも自動的にたくさん貯まるし効率的かも。とは思うものの、クレジットカードありき、ポイントありきの管理はやっぱりまだ考えていません。


さいきんは電子マネーもたくさんあるし、クレジットカードをうまく使えばいろいろオトクなんだろうとわかっていつつも、なんだかむずかしそう…とか、わたしには管理ができなさそう…と思ってやってないです。これが…老化だろうか…(ダジャレ)。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

こんばんは

私は生活費のほとんどがクレジットカード決済で支払月派ですー。

クレジットのレシートは費目毎に家計簿に転記して利用残がわかるようにしてますよ。
この生活に慣れたせいか利用額はそんなに変動ない感じです。

支出計上は使用月でやった方がいいというコラムをよく見かけ、両方試してみましたが。
どうやら私は使用月で支出計上するとわけわからんってなるらしく・・・w
今はもう支払月派に落ち着いています(*゚▽゚*)

カード

こんばんは。
自分は食料品以外はカードがメインです。

支払い月の月末に合計額を引き落とし口座に入れてますね。
ポイントもそれだと年間でそこそこ貯まります。結果月に300から500円くらいの節約になります、

Re: こんばんは

hoyanさん、こんにちは。
カードならカードと、使用をまとめると管理が楽なんですね~。
わたしはなかなか現金から離れられないのでそこまではできないのですが、効率的な方法ですね!

Re: カード

黒としさん、こんにちは。
お、ここにもクレジット払いにおまとめ&支払月派が!みなさん効率的に管理されていますね~。

カードのポケットはいつのまにか貯まっていてありがたいですよね!

No title

こんにちは。。
基本的に、給与の額内で生活しようとしているので、支払いが現金か、カードかの区分はしていないです。
最近、カード払いだと、ポイントがつくので、カード払いが多くなり、またカードでの支払い対象が広がっているので、ますます、カード払いになっています。
そのメリットは、小銭がたまらないので、良いかなと思っています。
 あとは、海外に旅行に行くので、エアチケットを特典で取ろうとしているので、カード払いが増えています。
 いつまで、海外旅行をするのか、定かでないですが、いける間は行こうかなと思っています。
最後に、カード会社のサイトで、請求額の確認を随時してます。 これをすることで、むやみな支出を抑えてます。
では。。

Re: No title

yyalohaさん、こんにちは。
えっと…たぶん。ほとんどのひとがお給料(収入)のなかで支出をおさめようとしてるとおもいますよ。なので、効率的にカードを使う方法や、逆に使いすぎないように管理するにはどうすればいいか、という話が起きるんだと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク