fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■家計管理と投資・保険・外貨など ≫ サラリーマンとフリーランスの税金に対する意識ってそんなに違うのかな?

サラリーマンとフリーランスの税金に対する意識ってそんなに違うのかな?

ちょっと前に、フリーランスの友人とごはんをたべました。絶賛確定申告期間だったこともあり、税金の話になりました。1対1の会話なので、みんながそうってわけじゃないです。でも、ずいぶん違うなー!って感じました。


フリーランスは納税額が増えるから稼ぐのも大変?

フリーランスのひとからは、急に仕事がたくさんくると、来年の納税額がこわい!なんて話をよく聞きます。彼女もそうです。収入が増えたら税金も増えちゃう。

でも独立して間もなかったり、しばらく赤字が続いていた場合は、やはり収入が増えることは事業としては良いことなんじゃないのかなあ。彼女は確定申告をして一括で納税をしているので、確かに大きな出費(?)にはなるけども。


サラリーマンは税意識が低い?

サラリーマンは税金に対する意識が低いとよく言われます。たしかにじぶんを振り返るとその通り。

給与明細に記載されている金額は必要な時に見ればいいや、ってことで手取り額しか見ていないです。いくら引かれてるなんて毎月見るだけ健康に悪いし…?


せめて前年納めた税金と同額のオカネはとっておけば?

税金を考えると稼ぐに稼げない…そんな気にもなる、という話でした。そっかそっか。それは大変っておもったけど、ちょっと待って。

サラリーマンだって収入増えたら税金は増えるし、納税も先払いしてるだけだし。控除もたいしてないんですけど…。

ということは、前年納めた所得税や地方税と同じ額のオカネくらいは先にとっておけばいいんじゃない?毎月の収入をそのまま手取り額と考えないで、納税分を別に取っておけばいいんじゃないかな?サラリーマンみたいにさ。じぶんでさ。

いやいや、そんなアイデアは収入が安定しているサラリーマンの戯れ言だよってことになりました。


青色申告してる?

でもさ、青色申告していればもうちょっとどうにかなるはずなんじゃないの?(赤字の繰り越しとか、控除とか)と聞いてみたら、彼女は白色申告なんだって。

わたしも彼女も簿記とかそういうのはさっぱりダメだから、白色で精一杯ってのもわかる。青色とか無理。でも、独立して経営も営業も実務もじぶんでやるんだぞって決めたんなら、めんどくさいとかむずかしいとかより優先するものがあるんじゃないのかなあ…って思ったり。



わたしの周りには独立していくひとがわりと多いです。そして青色申告めんどくさい派がわりといる。サラリーマンからすると結構うらやましいので、使えるものは使えばいーのになーってつい思っちゃいます。 ちゃんとじぶんの問題を解決できる申告方法があるならちゃんと使う。そしてじぶんで備えられるぶんは備えるってのは、大事なことなんじゃないかなあ。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 私もそうでした

自営のおじさんさん
はじめまして!
「納税額が怖い」は数年のうちにクリアしないともったいないですね。
順調に事業がのびて、ディープな話を聞くことを楽しみにすることにします。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク