インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 美術館・博物館 ≫ 静嘉堂文庫美術館「茶の湯の美、煎茶の美」展

静嘉堂文庫美術館に曜変天目茶碗を見に行きました。最終日ということもありにぎわっていました。
清嘉堂文庫美術館
「茶の湯の美、煎茶の美」展
会期:2016年1月23日(土)–3月21日(月)
茶道には疎いのですが、世界に3つしかないと言われる曜変天目茶碗を観にいきました。ちょっと前にサントリー美術館で藤田美術館所蔵の曜変天目茶碗が展示されていたのですが、そっちはいけずじまいでした。見比べたかったなあ。
茶の湯の展示には、名だたる戦国武将が保有していた大名物といわれる品々がならんでいました。その品々がどの手をわたって今目の前にあるのかという系譜をみるのも楽しめました。
煎茶は文人的な香りを感じました。茶席に並んだ品々がが再現された『「墨縁奇賞」取り合わせ』は、道具からして清涼な雰囲気が漂っています。
もうちょっと茶の湯や歴史に詳しかったらなあ…という質と量の展示でした。でも大丈夫。音声ガイドが他の美術館を圧倒するほどの充実ぶりでした。館長みずから今回の展示概要を説明するところからスタートし、ひとつひとつの解説は2分前後もある。
解説を聞きながらじっくり作品と対峙できるので、わたしみたいによくわかんなくてもそうなのか~、と驚きながら鑑賞できます。
曜変天目の特徴は、漆のように艶やかな真っ黒さ、青いと思ったら虹色にも見える鮮やかなまだら模様です。どうやって作ったかは謎。(藤田美術館所蔵のものは外側にもこのまだらがあるらしい)。
のぞき込んでいると、色が器の奥に吸い込まれているように見えます。実際焼いている間は、器の底に向かって釉薬が垂れていったからこうなっているんだけれど、それがずっと続いているような錯覚を覚えます。ずーっと奥に吸い込まれているんだけど、そのうち、いや底から浮き立ってきているのかもしれない、なんて見えてくる。そんなかんじで、とにかく静かに動き続けているような美しさです。
またこれが、光の当たり具合でいろいろに変化するらしいんです。でも展示してるのは動いてないから、手にとってお茶碗として使ってゆっくりとお抹茶をゆらしたらどんな景色になるんだろうと観てみたくなります。
でも持ち主の岩崎小弥太氏すら使わなかったっていうから、今後も使われることはないのかな。もったいない気がする。本当に価値をわかっているひとからしたら、使うほうがもったいないのかな。
高台に向かって垂れるたっぷりとした釉が、また刹那をとらえた感があります。おおらかだけど、優雅。きれいだったー。(小並感)
ところで無料の駐車場が20台ぶんもあります。都内の美術館で駐車場がたくさんあって無料というのはめずらしい。
静嘉堂文庫美術館「茶の湯の美、煎茶の美」展
- 2016/03/31

静嘉堂文庫美術館に曜変天目茶碗を見に行きました。最終日ということもありにぎわっていました。
「茶の湯の美、煎茶の美」展
清嘉堂文庫美術館
「茶の湯の美、煎茶の美」展
会期:2016年1月23日(土)–3月21日(月)
茶道には疎いのですが、世界に3つしかないと言われる曜変天目茶碗を観にいきました。ちょっと前にサントリー美術館で藤田美術館所蔵の曜変天目茶碗が展示されていたのですが、そっちはいけずじまいでした。見比べたかったなあ。
茶の湯と煎茶の対比がおもしろい
茶の湯の展示には、名だたる戦国武将が保有していた大名物といわれる品々がならんでいました。その品々がどの手をわたって今目の前にあるのかという系譜をみるのも楽しめました。
煎茶は文人的な香りを感じました。茶席に並んだ品々がが再現された『「墨縁奇賞」取り合わせ』は、道具からして清涼な雰囲気が漂っています。
もうちょっと茶の湯や歴史に詳しかったらなあ…という質と量の展示でした。でも大丈夫。音声ガイドが他の美術館を圧倒するほどの充実ぶりでした。館長みずから今回の展示概要を説明するところからスタートし、ひとつひとつの解説は2分前後もある。
解説を聞きながらじっくり作品と対峙できるので、わたしみたいによくわかんなくてもそうなのか~、と驚きながら鑑賞できます。
曜変天目茶碗はできたばかりのような美しさだった
曜変天目の特徴は、漆のように艶やかな真っ黒さ、青いと思ったら虹色にも見える鮮やかなまだら模様です。どうやって作ったかは謎。(藤田美術館所蔵のものは外側にもこのまだらがあるらしい)。
のぞき込んでいると、色が器の奥に吸い込まれているように見えます。実際焼いている間は、器の底に向かって釉薬が垂れていったからこうなっているんだけれど、それがずっと続いているような錯覚を覚えます。ずーっと奥に吸い込まれているんだけど、そのうち、いや底から浮き立ってきているのかもしれない、なんて見えてくる。そんなかんじで、とにかく静かに動き続けているような美しさです。
またこれが、光の当たり具合でいろいろに変化するらしいんです。でも展示してるのは動いてないから、手にとってお茶碗として使ってゆっくりとお抹茶をゆらしたらどんな景色になるんだろうと観てみたくなります。
でも持ち主の岩崎小弥太氏すら使わなかったっていうから、今後も使われることはないのかな。もったいない気がする。本当に価値をわかっているひとからしたら、使うほうがもったいないのかな。
高台に向かって垂れるたっぷりとした釉が、また刹那をとらえた感があります。おおらかだけど、優雅。きれいだったー。(小並感)
ところで無料の駐車場が20台ぶんもあります。都内の美術館で駐車場がたくさんあって無料というのはめずらしい。


- 関連記事