fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life貯金 ≫ そろそろ初任給?貯金vs人生経験!でなく、どっちもしよう。

そろそろ初任給?貯金vs人生経験!でなく、どっちもしよう。

そろそろ初任給が支給されるころかな。わたしの初任給は学生時代のバイト代より低くてびっくりしました。


貯金vs人生経験

よく人生の先輩たちが「貯金も大事だけど人生経験としてオカネを使うこともだいじだぞ、有益なことにオカネを使おう!」って言うけど、正直どっちも大事。

どんなことでもすぐに、これとこれは相反するものってわけわけして対立させるひとがいたら、信用するべきかどうかちょっと考えたほうがいいかも。だいたいはトラブルメーカーなめんどくさいひとたちです。

片方やったら片方ができない、なんてことは滅多にないです。貯金しながら人生経験も積もう。人生経験ってなんなのかよくわかんないけど。


貯金と人生経験のバランス

このふたつのバランスをどうやってとるかってのは、新社会人だけでなくわりとみんなの悩みです。いいバランスがわかんなくても、じぶんなりの落ち着きどころを探り続けることが大事。アラフォーになってもまだわかんないやついるし(わたしだ!)。

とりあえず、いくら貯金があればいいか、どんな人生経験をすればいいかと考えるときに、まだ答えがありそうなのは、いくら貯金があればいいかの方だってことです。どんな人生経験をするにしても先立つものがないと困っちゃうわけなんで。

それにいちいち、これを人生で経験しよう!って計画してたら、その時点でもうおもしろくなさそうじゃね?(とかいってるからアラフォー独身)。


初任給からいくら貯めるか

初任給からいくら貯めるかって書いたけど、初任給からだけじゃなくって年間の収入全体でいくら貯めるかって考えて、目標まであといくらって把握できればいいと思ってます。

なんなら初任給ではたいして貯金なんかしないで、親にごはんをごちそうするのもいいと思う。なんかプレゼントしたり。すっごい喜ぶ。ずーっと喜ぶ。コストパフォーマンスすっごい高い。

年間で実現可能な貯蓄目標をたててみる、初任給からはほんのちょっとでいいから貯金する。目標に対する達成度は把握する。それでいいんじゃないかなあ。(そんなんだから老後は餓死とかいわれるのか。)


初任給ですること

そういうわけで、初任給をもらったらするとよさそうなことは3つ。

1)年間貯蓄目標を決める

2)初任給からの貯金はすくなくてもいいからする

3)年間貯蓄目標まであといくらか把握する

できれば、使うための貯金と、貯めておくだけの貯金とに分けられたらよいかな。旅行にいくとか車を買うとか、使い道が思いつく貯金。もういっこは、いまは使い道が思いつかない貯金。

この先もし投資をすることになったら、この使うあてのない貯金が余裕資金と呼ばれて、生活防衛資金や投資資金になったりします。使うあてがないってのは、使い勝手がよいってことです。

そんなかんじで、エンジョイ初任給!

ちなみに人生経験については、他人だけでなく自分自身にたいしても責任がとれる範囲であれば、なにをしてもよいと思ってます。意外と自分に対する責任(生命、尊厳を損なわないってこと)が大事です。まじで。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク