fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■暮らし ≫ ストレングス・ファインダーでじぶんの才能をチェック&ブラッシュアップ

ストレングス・ファインダーでじぶんの才能をチェック&ブラッシュアップ


ピヨママさんから教えてもらったストレングス・ファインダーをやってみました。
マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン著「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす」という本で出来ます。新品の本を買うのがオススメ。中古だとネットで受けるテストに必要なコードがすでに使われている場合があります。

ピヨママさんの書籍紹介と結果。
才能に目覚めよう(1) 書籍紹介
才能に目覚めよう(2) ピヨママの場合

相互リンクブロガーのみなさんの結果もまとまっています。
才能に目覚めよう(3) 続々と才能に目覚めてる


ストレングス・ファインダーの優れたところ

ストレングス・ファインダーが他の適職診断と違うところは、肯定的であるところ、そして具体的な行動指針があるところです。

じぶんの強みが何かわからないというひとには、強みを気づかせてくれます。気づかせるというのは、わかりやすく提示するという意味だけでなく、じぶんの強みが何かわからないという不安感をスムーズに肯定感に変えてくれるってことです。

わたしの場合は、じぶんの強みをわりと早い段階で理解していたので、この職業なら、この状況なら、この解決法ならなんとかなるということを見つけることができます(わかってるくせにやらないという怠惰なじぶんもいるけど)。でももしじぶんの強みを知らなかったら、どんな職業が向いてるのか、どんなふうに問題に立ち向かえばいいのか、そういうことがわからなくて不安になるかもしれない。そんなときのヒントになるテストでした。

才能なんて大げさなコトバを使ってるけど、この本の場合は思考のクセです。テストを受けることで、じぶんがどんな色のメガネをかけてモノを見がちなのか、そのメガネならどの色相が見やすいのかを教えてくれてくれています。


おぱるの才能

ストレングス・ファインダーテストでは、順位が重要な意味を持ちます。順位が高いほどじぶんの中の強い資質であるとされています。

1.最上志向【影響力】

「最上志向」の才能の持ち主は、個人や集団の卓越性を高める手段として、強みに注目します。優れたものを最高レベルのものに変えようとします。

周りの人が何を得意とし、どのような仕事に向いているかを見極める能力があります。彼らは人の才能と、完了すべき仕事をどのように結び付けるかを知っています。平均ではなく卓越していることが彼らの評価基準であり、それを追い求めています。品質を重視することで、自分や他の人の得意分野に焦点を当て、弱点を管理します。

納得の結果。これは仕事だけでなく、プライベートでもひとと接するときに考えるクセです。ひとにはそれぞれ必ず強みがあり、それを生かさないことは人生に対して怠惰だと思うときもあります(それがじぶんだったりするわけだけど)。仕事でチームをつくるときは、長所の組合せを重視し、弱点は問題にしません(それは単純な労力でサポートできるから)。まったく違う土壌にいるひとの長所を組合せて新しいアプローチにすることも大好きです。

行動指針には強みがわかったら熟練していくこと、仕事以外で長所を生かすようにすること、長所をみつけたひとと意図的に過ごすようにすること、などがありました。すでにしてることが多いけど、もっとやればいいってことだなと理解しました。


2.内省【戦略的思考力】

「内省」の才能の持ち主は、知的な活動に多くの時間を費やします。内省的で、知的な議論が好きです。
「内省」の才能の強い人は考えるのが好きです。

頭脳活動を好みます。脳の「筋肉」を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。このような考えることへの欲求は、問題を解く、アイデアを出す、あるいは相手の感情を理解するときに発揮されるかもしれません。何に集中するかは、他の強みによって異なります。(中略)彼らは自分の考えをさまざまな方向から捉えるのが好きです。

これも納得。そういう仕事についているし、プライベートでも眺める方向を変えることで視点を増やして対処します。具体的には、考えるための時間を管理して確保するようにしているし、仕事では相手にとってその時間が十分にあるかの確認もします。

行動指針には、考えるための時間を割くこと、知的な会話ができる相手と定期的に話すこと、文章を書くことにすること、などがありました。仕事だけでなく(小説家とかじゃないけど)、プライベートでもムサコ会とかで詳しい方々と定期的に話す機会をつくったり、ブログをかいたりなど向いてることをまさにしてるって感じです。


3.個別化【人間関係構築力】

「個別化」の才能の持ち主は、一人一人が持つユニークな個性に興味を惹かれます。彼らは異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。

「個別化」の才能の強い人は、一人一人のユニークな個性に興味をそそられ、それを理解します。人を一般化することに
我慢できず、個人個人の違いに注目します。彼らは本能的に個々の人の性格、動機、考え方、関係の築き方に注目しま
す。他の人の強みをとても鋭く観察する人なので、一人ひとりの最も良いところを引き出すことができます。(中略)優秀なチーム作りの秘訣は、各自が得意なことを十分にできるような、強みに基づく配役であるということを彼らは本能的に知っています。

おもしろいひとが好きです。仕事でもプライベートでも。明らかな才能があるひとだけでなく、どのひとにも優れた長所があるがあるに違いないとも思っています。いろいろなひとと一緒に作業をするときがあるんだけど、誰のどのやり方も否定しないけど、すごく厳しい、それが楽しいって言われることがあります。これってそういうことの表れなんだろうなとじぶんで思っています。


4.未来志向【戦略的思考力】

「未来志向」の才能の持ち主は、未来と未来にできることを心に描くことで、ひらめきを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々にエネルギーを与えます。

「未来志向」の才能が高い人は、(中略)明日はどのようになるのか、どうあるべきかを、具体的に予測して想像します。彼らは通常、未来をポジティブに捉えています。どのような未来を夢見るかは、彼らの他の資質や興味によって異なります。より品質の高い製品だったり、より良いチーム、生活、すばらしい世界を想像するかもしれません。(中略)このビジョンが彼ら自身と周りの人を活気づけます。彼らは周りの人の視野を広げ、精神を高揚させるような絵を描くことができます。

想像が具体的すぎて伝わらないっていう、細かすぎて伝わらないモノマネみたいな暴走を仕事でするときがあります。こないだの金曜日にも「みなとみらいあたりの大型ショッピングセンターに、某高級オシャレベビーカーに子どもを乗せておむつを買いに行った帰りにロンハーマンでコーヒーをテイクアウトする女みたいだ」とか言って完全にスベリました。この場合はともかく、あるべき姿からゴールを設定することは、仕事だけでなくプライベートでも大事なことのひとつだと思っています。


5.学習欲【戦略的思考力】

「学習欲」の資質が顕著な人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。結果よりも学習すること自体に意義を見出します。

「学習欲」の才能が強い人は、常に学び、向上することに全力を尽くします。(中略)彼らは何も知らない状態から能力を備えた状態に、着実で計画的なプロセスを経て移行することでやる気が出ます。(中略)「学習欲」の上位資質が、必ずしもある分野の専門家になることや、専門的または学術的な資格を得て評価されようとがんばることの動機づけになるわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。

これも仕事でも生かされていて、っていうか、この5つの要素はじぶんが生かしたいと思っている要素の言い換えであり、これらを活かせる仕事を選んだのでそのまんまな感じです。何も知らないところに何も知らない状態で配されることが多い仕事なんだけども、何も知らない状態にあることは弱いことでなく、新たな視点を得られる貴重な立場と捉えるとより学びが多い気がします。


相互リンクブロガーさんの結果

上にもあげましたが、ピヨママさんのこのリンクがきれいにまとまっています。
才能に目覚めよう(3) 続々と才能に目覚めてる

森村ヒロさん(ストレングス・ファインダーで自分の才能を知り磨き育てて強みにする
ittinさん(ストレングス・ファインダーで自分の5つの資質を知ってみた
じゅん@さん(ストレングスファインダーで自分の強みを発見?!




強みがわかったらすぐに仕事ができるようになるとか、お給料が増えるとかそういうことではないです。わかってたってうまくいかないこともあるし、わかってたって不満はある。でもまあそういうときにこの資質とそれぞれの行動指針を読み返して、そこにある明日できる一歩を実践してモチベーションをあげることができる仕組みになっています。また一方で強みを知れば知るほど弱みが際立って感じられてくるんだけど、だからこそ強みを生かそうっていうメッセージが効いてくるわけで、自己啓発本として良く出来てる本だなあと思いました。最上志向で未来志向で学習欲があるじぶんとしては、才能は磨き続けられるっていうメッセージはいいなと思いました(ストレングス・ファインダー語)。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク