fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■暮らし ≫ 払ったり納めたりすることを、なんで「とられた」って言うのかな?

払ったり納めたりすることを、なんで「とられた」って言うのかな?

オカネを払ったり、納めたりすることを「とられた」って言うひとがいて、モヤっとします。なんで払った、納めたって言わないんだろ?


とられた=取られた?盗られた?

街を歩いてて、いきなりお財布をひったくられてしまったら、それはまったくもって「とられた」だなあと思います。1000円(税込)って表示してあったのに、実はその表示は間違いで1080円(税込)でしたって後から言われたらそれもまた「とられた」って言っていいと思う。

不本意であるってかんじがするんだよね、とられたって。でも税金とか年金とか、そういうのって知ってるでしょ?だいたいいくら納めるか。いやもし税金や年金に詳しくなくて、いくら納めてるか知らなくても、とられたってことじゃないと思うんだよね。


とった=取った?盗った?

「とられた」っていうからには、その相手はじぶんのオカネを「とった」ってことになる。「取った」かな、「盗った」かな。どちらにしてもずいぶん物騒な感じ。

不本意ながら支払いました、わかっちゃいるけど嬉しくない出費、そういことってあるけど。でもオトナなんだし、社会人なんだし、相互扶助とかそういうことも理解してるわけなんで、よっぽどでないかぎり「払った」または「納めた」にしておきたいです。

どっちを使ったとしても、オカネは減っていくんだから意味はないと言えばないんだけど、「納めた」というだけで義務を果たしたというう気持ちにもつながります。誰かの役に立ってるんだという意識。ただ勝手にオカネが減って、不本意な出費だったという気分になってしまうよりも、納めたと言ってみてささやかながらその意味を感じてみるのも大事なことなんじゃないかなあ。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

金は天下の回り物

「とられた」っていう表現を私はとても見苦しいと感じますが、そう思わない方はそうなんでしょう。

世の中のお金が動けば全体が良くなっていくものなので、お互い様なんですけどね。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク