インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ■インデックス投資実践中 ≫ 専業主婦の妻にインデックス投資について理解してもらう方法←答えてない
専業主婦の妻にインデックス投資について理解してもらう方法←答えてない
- 2016/07/21
インデックス投資ナイトの第1部ブロガー座談会での質疑応答で、専業主婦の妻にインデックス投資についてどうやって理解してもらえばいいでしょうか?っていう質問がありました。
このご質問のときにも、その専業主婦というのは一度も社会人経験の無い方なのか、それともたまたま今専業主婦をしている方なのかというのを確認させていただきました。
専業主婦ってわかりやすそうな肩書き(?)だけど、実はぜんぜんバックグラウンドがわかりません。会社員です、経営者です、フリーターですって話だとまだオカネの話のとっかかりが見えそうなんだけど、専業主婦はわかんない。
だってバリキャリ(古)経営者な女性がたまたま数年専業主婦をしてるってのと、深窓のご令嬢が一度も世間に出ずにお輿入れしたってのとでは、オカネの基礎体力が違うと思うんだよね。
このご質問の方の奥様は、一度も社会人経験がないという専業主婦の方でした。
わたしの母はほぼ社会人経験がないまま専業主婦をしています(昔はそういう人が多かった)。家計の管理はしてるけど、ほとんど働いたことはないので支給額から社会保険料とかが引かれていると、それらすべてにガッカリしています。たとえば父の厚生年金でふたりぶんの年金がもらえるから、おかーさんはむしろオトクだよって説明してもぜんぜんムリ。
すべての専業主婦がそうだとは決して思っていませんが、専業主婦のうちにわたしの母も含まれるとするならば、働いてるひとはオカネをもらえるけど、同時にいろいろ払う義務もあるんだよってのから説明が必要な人もいるんだろうなあと思います。すると投資の話はもうちょっと先かも。
夫婦や家族のオカネで投資をしているからといって、それぞれが同じ理解度で把握する必要があるのかな?もちろん夫婦両方シッカリ理解している方が良いに決まってるけど、なかなかそーもいかないんじゃないかな?
我が家のオカネはどんなふーにしたいか、それを踏まえて投資をしてもいいかしちゃダメか、投資するならどのへんまでか(これが難しいと思うけど)、ということくらいを夫婦で話し合ったり共有しておけば、あとはそれぞれの担当分野をシッカリやりつつ説明責任を果たせばいいんじゃないかなー。
インデックス投資ナイトやブロガーさんたちとの会話はやっぱりどこかマニアックで、一定の金融リテラシー以上がないと難しいかもしれないです。そのレベルを(たとえばわたしはじぶんの母親に)求めるとしたら、それはやっぱりちょっと酷なことじゃないかな。
夫婦で我が家のオカネというビジョンがザックリ持てれば必要十分で、それぞれの金銭感覚や金融リテラシーをムリに一緒にすることはないかなーって思います。それぞれ別個の人間だしなあ。もちろんそういう考えだと「ムダ」が生まれやすいとは思うけど、逆にストレスばかりが増えたら元も子もない気がする。
そもそも専業主婦って?
このご質問のときにも、その専業主婦というのは一度も社会人経験の無い方なのか、それともたまたま今専業主婦をしている方なのかというのを確認させていただきました。
専業主婦ってわかりやすそうな肩書き(?)だけど、実はぜんぜんバックグラウンドがわかりません。会社員です、経営者です、フリーターですって話だとまだオカネの話のとっかかりが見えそうなんだけど、専業主婦はわかんない。
だってバリキャリ(古)経営者な女性がたまたま数年専業主婦をしてるってのと、深窓のご令嬢が一度も世間に出ずにお輿入れしたってのとでは、オカネの基礎体力が違うと思うんだよね。
このご質問の方の奥様は、一度も社会人経験がないという専業主婦の方でした。
わたしの母は専業主婦
わたしの母はほぼ社会人経験がないまま専業主婦をしています(昔はそういう人が多かった)。家計の管理はしてるけど、ほとんど働いたことはないので支給額から社会保険料とかが引かれていると、それらすべてにガッカリしています。たとえば父の厚生年金でふたりぶんの年金がもらえるから、おかーさんはむしろオトクだよって説明してもぜんぜんムリ。
すべての専業主婦がそうだとは決して思っていませんが、専業主婦のうちにわたしの母も含まれるとするならば、働いてるひとはオカネをもらえるけど、同時にいろいろ払う義務もあるんだよってのから説明が必要な人もいるんだろうなあと思います。すると投資の話はもうちょっと先かも。
そもそも同じくらい理解する必要あるのかな
夫婦や家族のオカネで投資をしているからといって、それぞれが同じ理解度で把握する必要があるのかな?もちろん夫婦両方シッカリ理解している方が良いに決まってるけど、なかなかそーもいかないんじゃないかな?
我が家のオカネはどんなふーにしたいか、それを踏まえて投資をしてもいいかしちゃダメか、投資するならどのへんまでか(これが難しいと思うけど)、ということくらいを夫婦で話し合ったり共有しておけば、あとはそれぞれの担当分野をシッカリやりつつ説明責任を果たせばいいんじゃないかなー。
インデックス投資ナイトやブロガーさんたちとの会話はやっぱりどこかマニアックで、一定の金融リテラシー以上がないと難しいかもしれないです。そのレベルを(たとえばわたしはじぶんの母親に)求めるとしたら、それはやっぱりちょっと酷なことじゃないかな。
夫婦で我が家のオカネというビジョンがザックリ持てれば必要十分で、それぞれの金銭感覚や金融リテラシーをムリに一緒にすることはないかなーって思います。それぞれ別個の人間だしなあ。もちろんそういう考えだと「ムダ」が生まれやすいとは思うけど、逆にストレスばかりが増えたら元も子もない気がする。


- 関連記事
-
- 投資をスタートして、まるまる2年が経ちました。 (2016/08/04)
- リバランス月ですが、リバランスは不要っぽい。 (2016/07/25)
- 専業主婦の妻にインデックス投資について理解してもらう方法←答えてない (2016/07/21)
- インデックス投資は明瞭会計 (2016/07/18)
- イギリスがEU離脱。追加投資はしない。 (2016/06/26)