インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ■インデックス投資実践中 ≫ リバランス月ですが、リバランスは不要っぽい。
リバランス月ですが、リバランスは不要っぽい。
- 2016/07/25
7月をリバランスする月にしています。2年前の8月に投資をスタートしたので、1年後の7月がリバランス月になりました。まだ今月の運用成績をまとめていませんが、今年はリバランス不要で終わりそうです。
2014年8月から投資をスタートし、1年後の2015年7月にリバランス…ではなく、その間に投資はアセットアロケーションから考えたほうがいいんだよと先輩インデックス投資ブロガーさんたちに教わりました。
資産全体に対してリスク資産と無リスク資産の配分をどれくらいにするのか、その上でリスク資産のポートフォリオをどうするかを考えました。
その方法は、水瀬ケンイチさんの「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」をひとつずつやってみるという方法。
ひと通り8ステップをしてみて、こんな感じのアセットアロケーションにたどりつきました↓
【2014年11月ver】理想のアセットアロケーション
しばらくして微調整↓
【2015年3月ver】理想のアセットアロケーション/2015年8月実施に向けて
さらに微調整して決定↓
【2015年4月ver】理想のアセットアロケーション/2015年8月実施に向けて
そんなこんなで昨年の7月はこのアセットアロケーションにするべく、リバランスでなくリアロケーションをしました。
リアロケーションから1年が経ち、今年はリバランス、できればノーセルリバランスをするぞ!と意気込んでいたけれど、リスク資産配分がブレていません。
わたしが設定している
先進国株式80%
日本国株式10%
新興国株式10%
この比率をほぼキープ。
10%近いブレがおきたときにリバランスをすると決めていますが、そんなに大きなブレはないのでこのままで行きます。(7月はあと数日あるので、その間になにかあった場合はリバランスします。)
先進国株をSMTグローバル株式インデックス・オープン(信託報酬0.5%税抜)から、たわらノーロード先進国株式(信託報酬0.225%税抜)に乗り換えようかなと考えてたけど、これも保留にすることにしました。
乗り換えについて検討した記事↓
リバランスでファンドを乗り換えようか悩み中のところに水瀬さんが素晴らしい記事をアップしてくれた!
現時点では、たわらノーロード先進国株式の実質コストがでていないので、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(信託報酬0.24%税抜)とどっちが低コストなのかやっぱりモヤモヤする…。
ファンドの乗り換えといっても、新規購入分をさらに低コストなファンドにして、購入済みのものは売却せずに保有する予定です。
リバランスはノーセルリバランスでいくと決めていましたが、それをするほどのブレがなかったので保留。ファンドの乗り換えも実質コストをみてからにするということにしました。これを機にリバランス期を年末か年始にしてもいいかもしれないです。確定申告などと一緒にできるほうが効率がいいかな。それともいろいろ重なると忙しいかなあ。
ちなみに「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」をしていた時の記事はこちらにまとめてあります↓
初心者のアセットアロケーション設計体験|全記事まとめ)
昨年はリバランスでなくリアロケーションをした
2014年8月から投資をスタートし、1年後の2015年7月にリバランス…ではなく、その間に投資はアセットアロケーションから考えたほうがいいんだよと先輩インデックス投資ブロガーさんたちに教わりました。
資産全体に対してリスク資産と無リスク資産の配分をどれくらいにするのか、その上でリスク資産のポートフォリオをどうするかを考えました。
その方法は、水瀬ケンイチさんの「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」をひとつずつやってみるという方法。
ひと通り8ステップをしてみて、こんな感じのアセットアロケーションにたどりつきました↓
【2014年11月ver】理想のアセットアロケーション
しばらくして微調整↓
【2015年3月ver】理想のアセットアロケーション/2015年8月実施に向けて
さらに微調整して決定↓
【2015年4月ver】理想のアセットアロケーション/2015年8月実施に向けて
そんなこんなで昨年の7月はこのアセットアロケーションにするべく、リバランスでなくリアロケーションをしました。
今年はリバランスするぞ!と意気込んでたけど、バランス崩れてない
リアロケーションから1年が経ち、今年はリバランス、できればノーセルリバランスをするぞ!と意気込んでいたけれど、リスク資産配分がブレていません。
わたしが設定している
先進国株式80%
日本国株式10%
新興国株式10%
この比率をほぼキープ。
10%近いブレがおきたときにリバランスをすると決めていますが、そんなに大きなブレはないのでこのままで行きます。(7月はあと数日あるので、その間になにかあった場合はリバランスします。)
ファンドの乗り換えも保留
先進国株をSMTグローバル株式インデックス・オープン(信託報酬0.5%税抜)から、たわらノーロード先進国株式(信託報酬0.225%税抜)に乗り換えようかなと考えてたけど、これも保留にすることにしました。
乗り換えについて検討した記事↓
リバランスでファンドを乗り換えようか悩み中のところに水瀬さんが素晴らしい記事をアップしてくれた!
現時点では、たわらノーロード先進国株式の実質コストがでていないので、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(信託報酬0.24%税抜)とどっちが低コストなのかやっぱりモヤモヤする…。
ファンドの乗り換えといっても、新規購入分をさらに低コストなファンドにして、購入済みのものは売却せずに保有する予定です。
リバランスはノーセルリバランスでいくと決めていましたが、それをするほどのブレがなかったので保留。ファンドの乗り換えも実質コストをみてからにするということにしました。これを機にリバランス期を年末か年始にしてもいいかもしれないです。確定申告などと一緒にできるほうが効率がいいかな。それともいろいろ重なると忙しいかなあ。
ちなみに「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」をしていた時の記事はこちらにまとめてあります↓
初心者のアセットアロケーション設計体験|全記事まとめ)


- 関連記事