インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ■インデックス投資 お勉強中 ≫ NISAにコツコツ投資向きの枠ができる?
NISAにコツコツ投資向きの枠ができる?
- 2016/08/19
NISAに新しい枠ができるかもしれないのかな?
NISAに長期積立枠を創設、金融庁が月末要望へ=関係筋
月々5万円で年間60万円拠出して20年って、ちょうどいい感じあるよねえ。現行の120万で5年間って、わたしのお給与だと手に余るんだよ~。それに5年間だし。(しかしこの新しくできそうなNISAって、何年間拠出OKなんだろ。)
現行NISAより、この新しくできそうなコツコツNISAのほうが魅力的に感じます。
今のNISAを使っているひとは併用できるのかな、またはうまく切り替えできるのかな。どちらかだけとなったら一旦現行のぶんを売却する必要がでてきちゃうからやだなあ。
併用できないとしたら、うまく切り替えできるようにしてほしいなあ。
魅力的なNISAが新設されそうだけど、でもそもそもそこじゃなくね?って感じですよね。今のNISAを恒久化してくれるのが一番シンプルで助かる。
お役所的なオトナの事情がたくさんあるんだろうけど、ただでさえNISAのメリットってよくわかんないって感じなのに、NISAがふたつになったらより一層これから投資をするぞっていうひとにはとっつきにくくなりそう。
もちろん断然、年間60万円拠出で20年間運用NISAのほうがわたしにはイイけど。
年間60万円を何年拠出できるかはまだよくわからなくて、とりあえず運用は20年間できるっていうNISA。なんかもう書きながらすでに、もうさ、それさ、確定拠出年金でいいじゃん…と言いたくなる。
確定拠出年金は第一号非保険者以外の拠出額をもっともっと広げてもらって、老後まで運用するてのが一番シンプルでわかりやすく、そしてオトクなんじゃないかという気がします。
流動性がイマイチという考えがあるかもしれないけど、老後まで使わないんだとわかって運用するならNISAより確定拠出年金のほうがいいなあ。
便利になるかもしれないとはいえ、NISAがなにやら細かく刻まれていくと、初心者にはよりいっそうわかりにくくなりそうで、投資人口が健全に増えるか疑問を感じました。
NISAに長期積立枠を創設、金融庁が月末要望へ=関係筋
上限60万円、非課税期間20年
現行のNISAは投資上限が年120万円で、非課税期間は5年。これとは別に上限60万円、非課税期間20年の枠を設ける。利用者はどちらかを選択する制度設計にする。金融庁は、2023年までとなっているNISA口座の開設期限の恒久化も税制改正要望に盛り込み、年末の税制改正大綱に向けて与党や財務省と交渉する。
月々5万円で年間60万円拠出して20年って、ちょうどいい感じあるよねえ。現行の120万で5年間って、わたしのお給与だと手に余るんだよ~。それに5年間だし。(しかしこの新しくできそうなNISAって、何年間拠出OKなんだろ。)
現行NISAと併用、または切り替えできるのかな?
現行NISAより、この新しくできそうなコツコツNISAのほうが魅力的に感じます。
今のNISAを使っているひとは併用できるのかな、またはうまく切り替えできるのかな。どちらかだけとなったら一旦現行のぶんを売却する必要がでてきちゃうからやだなあ。
併用できないとしたら、うまく切り替えできるようにしてほしいなあ。
でも、そこじゃなくね?
魅力的なNISAが新設されそうだけど、でもそもそもそこじゃなくね?って感じですよね。今のNISAを恒久化してくれるのが一番シンプルで助かる。
お役所的なオトナの事情がたくさんあるんだろうけど、ただでさえNISAのメリットってよくわかんないって感じなのに、NISAがふたつになったらより一層これから投資をするぞっていうひとにはとっつきにくくなりそう。
もちろん断然、年間60万円拠出で20年間運用NISAのほうがわたしにはイイけど。
確定拠出年金の普及を願う
年間60万円を何年拠出できるかはまだよくわからなくて、とりあえず運用は20年間できるっていうNISA。なんかもう書きながらすでに、もうさ、それさ、確定拠出年金でいいじゃん…と言いたくなる。
確定拠出年金は第一号非保険者以外の拠出額をもっともっと広げてもらって、老後まで運用するてのが一番シンプルでわかりやすく、そしてオトクなんじゃないかという気がします。
流動性がイマイチという考えがあるかもしれないけど、老後まで使わないんだとわかって運用するならNISAより確定拠出年金のほうがいいなあ。
便利になるかもしれないとはいえ、NISAがなにやら細かく刻まれていくと、初心者にはよりいっそうわかりにくくなりそうで、投資人口が健全に増えるか疑問を感じました。

