fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■メディア掲載 ≫ NISAの長期積立枠新設についての取材を受けました

NISAの長期積立枠新設についての取材を受けました

NISAの長期積立枠新設を含むNISAについての電話取材を受けました。

先日アップしたこの記事がキッカケです。
NISAにコツコツ投資向きの枠ができる?
NISA自体や、NISAの長期積立枠新設について個人投資家がどう考えているか、という取材でした。


コツコツNISA新設には期待

現行NISAは年間120万円の拠出、非課税期間5年ですが、新設されるといわれているNISAは年間60万円で非課税期間が20年といわれています。

いいな!と思う点は、非課税期間が5年であるより、20年になったほうが長期投資に向いている点。
どうなのかな?と思う点は、非課税期間が20年だったらDC(確定拠出年金)でいいんじゃね?という点。
また、何年間拠出できるのかというところが気になります。


でもそもそも、コレじゃない感はある

そもそもの第一の希望を言えば、NISAにはイギリスのISAのように恒久化してほしい。コレにつきます。でもそれを言っちゃあお終いよ、かな。

だとしたら、今日本にある投資の制度内での希望をのべるとすると、第二の希望はNISAの長期積立枠を新設するよりも、来年から公務員や専業主婦なども加入できるようになるDCをもっと拡充して欲しい。拠出額の幅を広げて欲しい。第2号被保険者でDB(確定給付年金)に加入しているわたしはほんの少ししか運用できなくて。国民年金を払っていない第3号被保険者のほうがたくさん非課税で運用できるというのはちょっとずるいよーう、って感じ。それに国民年金を支払ってこその確定拠出年金じゃないの?という不公平感もある。(もちろんこれから徐々に変わっていくとは思いますが、現時点での感想)。

とはいえ、これもまた現状はこうなんだから仕方が無いでしょっていう感じもあるので、それならば第三の希望として現行NISAを使っているひとも、新設される長期積立枠をスムーズに利用できるような制度にして欲しい。現行NISAを使ってる人は、新設NISAをすぐに使えませんとかそういうことになるとガッカリしちゃう。

そして、現行NISAはやっぱり不便で長期投資に向いていないと感じています。利益を出した状態で売却したいのであれば、相場を5年や10年の枠で読まざるを得ないところが長期投資を目指している身としてはちょっと窮屈。


これから投資を始めるひとにわかりづらいかも

もしわたしが今から投資をはじめようと思っていたとしたら、まずはDCに興味を持って欲しいです。でもそれも来年からちょっと変わるから、すぐに加入せずしばらく様子をみていて欲しい。(でも初心者がいきなり自発的にDCに辿り着くのはちょっと難しいと思う)。

また、初心者なわたしなら最初にNISAに興味がいくと思うんだけど(実際そうだった)、これまた新しい枠ができそうで現行制度との連携が不明なのでちょっと様子をみていて欲しい。金融機関に相談すると、すぐうちで口座をとりあえずつくりましょうっていって飛びついてくるし、なんだかよくわからないアクティブファンドばかり勧めてくるので、このワナに引っかかって欲しく無い。あたらしいNISAが出来るとなると、このワナがより強くなりそうで心配です。

投資をしたい!制度を調べよう!となったら、DCもNISAもいまフワフワしてるところ、そしてしばらくしたらNISAがふたつになりそう。なんだかなにがどうなるのか、いまのいまはちょっとわからないタイミングかな。過渡期の今をわかりやすく説明した本もないかもしれない。初心者のじぶんにはどれが一番合っているのか、というのがわかりずらい時期かもしれないという心配があります。

とりあえずDCに入ればいいんじゃない?って気もするけど、NISAに20年の長期投資枠ができれば途中で売却して手元に現金が入るNISAのほうが、わたしのようにたくさん資産がないひとや子育て期間中のひとにはちょっと安心できると思うので、そうとも言い切れない。 DCは60歳まで売却できないから、それまでは現金化できないのがネックというひとも多いよね。


こんなかんじのお話をさせていただきました。掲載されるかは全く不明で、ハンドルネームも掲載されないかもしれないです。でも個人投資家さんたちがどう考えているのかが記事にされるそうなので、わたしが掲載されていなくても読んでみたいです。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク