インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ セミナー・オフ会 ≫ 「積立NISA」の勉強会に参加しました。金融庁のひとのキャラが濃くておもしろかった!
「積立NISA」の勉強会に参加しました。金融庁のひとのキャラが濃くておもしろかった!
- 2016/09/16
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」のスピンオフ勉強会に行ってきました。金融庁の方が「積立NISA」について説明をしてくださり、個人投資家と意見交換ができるという貴重な会でした。ますます積立NISAが待ち遠しくなりました。
幹事のrennyさんや参加ブロガーのみなさんがはやくも記事をアップされています。
rennyさん「『積立NISA』を支持します!」
虫取り小僧さん「「積立NISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみました」
夢見父さん「便利だけど混乱も? 金融庁の人に積立NISAを聞く」
個人凍死家テリーさん「金融庁の「平成29年税制改正要望」を見てみたよ。【積立NISA設立編】」
金融庁のひとがたくさんいらしていて、金融庁って実在するんだなあとじぶんでもわけのわからない感想を持ちました。あと虫取りさんが火に油を注ぐような切り込んだ質問をしたけど、それに答える金融庁のご担当者さんが負けず劣らず濃いキャラで、ちょっとしたコントみたいでおもしろかったです。
金融庁が「平成29年度税制改正要望」というリリースを出していて、そこに積立NISAについての話があります。
そのことをニュースで知りこんな記事も書きました↓
NISAにコツコツ投資向きの枠ができる?
このときに気になったのは、この3つ。
・現行NISAと併用できるのかな?
・現行NISAから積立NISAに切り替えたいときはどうなるの?
・そもそもNISAの恒久化ってしないの?
もちろんまだ要望の段階なので、こう決定しましたというお話ではなく、こうしたいと思ってるというお話でした。それでももう少し詳しく積立NISAについて知ることができて良かったです。
積立NISAは1年に60万円まで投資することができて、非課税期間は20年です。毎年60万円の枠がもらえて、年に月々5万円までの積立投資ができて、20年間非課税で運用することができます。
現行NISAは1年に120万円まで投資することができて、非課税期間は5年です。毎年120万円の枠がもらえて、5年間非課税で運用することができます。(平成27年以前までは1年に100万円でした)。120万円の枠は、平成35年までしかもらえません(時限措置)。
積立NISAと現行NISAを併用することはできず、どちらかを選ぶことになります。選ぶタイミングは年に1度になりそうで、1度積立NISAと選べば翌年以降も自動継続される予定です。
そもそも現行のNISAだって投資初心者に少額でコツコツ長く投資をしてもらうための制度のはずでした。でも使ってみるとずいぶん違うんですよね。積立NISAができるなら、現行NISAするんじゃなかったなあ。
5年という短い期間で運用成果を上げれば非課税でハッピー。運用成果が上がらなかったら、売却するか(でも一般口座や特定口座のと一緒に損益通算できない)、ロールオーバーしてあと5年の時間をかせぐか(でも翌年の非課税枠が、ロールオーバーしたぶん埋まっちゃう)、特定口座に移すか(でも購入したときの価額でなく払い出し時の価額が取得価額になっちゃう)という、3択すべてガッカリな感じ。
個人投資家の長期投資を促進するための制度のはずが、なぜか「売りぬくぜ!ガンガン!」みたいなタイプにピッタリの制度になっちゃっててもにょる…時限措置でなく恒久化すれば万事解決なのにと思ってはや3年。
「金融庁NISAの概要」金融庁ホームページより
http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/overview/index.html
こうしてもにょる日々を過ごしている中、彗星のように現れた積立NISA!、いいぞ!のるっきゃない!このビッグウェーブに!って気持ちでいっぱいだけど、まだ来てない、この波。現在要望段階中。ジリジリ。待ち遠しい。
積立NISAでは利用できる金融商品を限定する方向で進めているそうです。より長期投資や分散投資に向いている商品になりそうで、分配型投資信託は含まれないっぽい。いいね!
投資信託だけとなるのか、手数料で区切るのか、はたまた別の区切りとなるのか、そこはまったくまだ不明だし、どんな線引きするかは難しそうです。でも、初心者がNISAを始めようと思ったときに金融機関の近視眼的儲け意識の罠に落ちずにすむような商品セレクトになるのは大歓迎ですね。
以前某S銀行で「積立投資がしたい!」って言ったとき、これはイイカモがきたとばかりに「NISA口座つくりましょう!」とやたらNISA口座開設をせっつかれた上に、「今月のオススメ投資信託10本」というピカピカしたキレイなパンフレットを見せられました。どれも高い手数料がいろいろあったのをぼんやり覚えています。あまりに前のめりだったので、これはなにかわたしにとってあまり良い話でないものを急かしているにちがいないと感じて、そそくさと退却してきました。
【初心者の投資準備体験2】銀行にいって投資信託をはじめたいと言ってみた
せっかく投資を始めたいひとがいて、NISAっていう制度まであるのに、窓口である金融機関にいくとガツガツされちゃう。いや先方もお仕事なので当たり前といえば当たり前なんだけど、もうちょっとなんつうかうーん…と思っていたことに対する金融庁さんの答えが、積立NISAでは長期投資に向いている商品しか買えないようにするよ!って、ド直球で漢らしい。惚れる。
あまりに積立NISAがじぶんに合っていそうな仕組みなので、現行NISAをやってることがちょっとめんどくさくなってきました。とはいえ含み損状態の今売却するのももったいない。いつかどうにかなるだろうと5年持って、さらにロールオーバーして10年持つとしたらそのころには積立NISAが出来ていて、ロールオーバーで積立NISAでつかえるはずの枠がうまっちゃったら元も子もないなあ。
いちおうこの要望案では、課税口座に払い出すときに払い出し時の価額が取得価額でなく、購入したときの価額を取得価額にするというのも盛り込まれていました。積立NISAが実施されるなら、この案もセットじゃないとちょっと損しちゃいそうって思いました。
でもこの案を知り、じゃあもっと儲かると思うものにガンガン投資すればいいってことですよね!?と質問してる方がいて、わー、すごい。確かにそうですね。
「平成29年度税制改正要望」ということなので、すぐどうなるというものではなく、1年2年様子をみていかないといけないんだろうけど、こうやって進んでいくのかあとちょっと垣間見えてとても面白かったです。制度の後ろにはちゃんと人がいて(そしてキャラが濃い)、ちゃんといろいろわたしたち投資家のこと、国のことを考えてくれてるんだなあと実感できました。rennyさん、竹川美奈子さん、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」の幹事のみなさま、貴重な機会をありがとうございました。

幹事のrennyさんや参加ブロガーのみなさんがはやくも記事をアップされています。
rennyさん「『積立NISA』を支持します!」
虫取り小僧さん「「積立NISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみました」
夢見父さん「便利だけど混乱も? 金融庁の人に積立NISAを聞く」
個人凍死家テリーさん「金融庁の「平成29年税制改正要望」を見てみたよ。【積立NISA設立編】」
金融庁のひとだー!
金融庁のひとがたくさんいらしていて、金融庁って実在するんだなあとじぶんでもわけのわからない感想を持ちました。あと虫取りさんが火に油を注ぐような切り込んだ質問をしたけど、それに答える金融庁のご担当者さんが負けず劣らず濃いキャラで、ちょっとしたコントみたいでおもしろかったです。
平成29年度税制改正要望
金融庁が「平成29年度税制改正要望」というリリースを出していて、そこに積立NISAについての話があります。
そのことをニュースで知りこんな記事も書きました↓
NISAにコツコツ投資向きの枠ができる?
このときに気になったのは、この3つ。
・現行NISAと併用できるのかな?
・現行NISAから積立NISAに切り替えたいときはどうなるの?
・そもそもNISAの恒久化ってしないの?
もちろんまだ要望の段階なので、こう決定しましたというお話ではなく、こうしたいと思ってるというお話でした。それでももう少し詳しく積立NISAについて知ることができて良かったです。
積立NISAとは
積立NISAは1年に60万円まで投資することができて、非課税期間は20年です。毎年60万円の枠がもらえて、年に月々5万円までの積立投資ができて、20年間非課税で運用することができます。
現行NISAは1年に120万円まで投資することができて、非課税期間は5年です。毎年120万円の枠がもらえて、5年間非課税で運用することができます。(平成27年以前までは1年に100万円でした)。120万円の枠は、平成35年までしかもらえません(時限措置)。
積立NISAと現行NISAを併用することはできず、どちらかを選ぶことになります。選ぶタイミングは年に1度になりそうで、1度積立NISAと選べば翌年以降も自動継続される予定です。
現行NISAは長期投資向けじゃなくてもにょる
そもそも現行のNISAだって投資初心者に少額でコツコツ長く投資をしてもらうための制度のはずでした。でも使ってみるとずいぶん違うんですよね。積立NISAができるなら、現行NISAするんじゃなかったなあ。
5年という短い期間で運用成果を上げれば非課税でハッピー。運用成果が上がらなかったら、売却するか(でも一般口座や特定口座のと一緒に損益通算できない)、ロールオーバーしてあと5年の時間をかせぐか(でも翌年の非課税枠が、ロールオーバーしたぶん埋まっちゃう)、特定口座に移すか(でも購入したときの価額でなく払い出し時の価額が取得価額になっちゃう)という、3択すべてガッカリな感じ。
個人投資家の長期投資を促進するための制度のはずが、なぜか「売りぬくぜ!ガンガン!」みたいなタイプにピッタリの制度になっちゃっててもにょる…時限措置でなく恒久化すれば万事解決なのにと思ってはや3年。
「金融庁NISAの概要」金融庁ホームページより
http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/overview/index.html
こうしてもにょる日々を過ごしている中、彗星のように現れた積立NISA!、いいぞ!のるっきゃない!このビッグウェーブに!って気持ちでいっぱいだけど、まだ来てない、この波。現在要望段階中。ジリジリ。待ち遠しい。
積立NISAは投資対象商品が限定される
積立NISAでは利用できる金融商品を限定する方向で進めているそうです。より長期投資や分散投資に向いている商品になりそうで、分配型投資信託は含まれないっぽい。いいね!
投資信託だけとなるのか、手数料で区切るのか、はたまた別の区切りとなるのか、そこはまったくまだ不明だし、どんな線引きするかは難しそうです。でも、初心者がNISAを始めようと思ったときに金融機関の近視眼的儲け意識の罠に落ちずにすむような商品セレクトになるのは大歓迎ですね。
以前某S銀行で「積立投資がしたい!」って言ったとき、これはイイカモがきたとばかりに「NISA口座つくりましょう!」とやたらNISA口座開設をせっつかれた上に、「今月のオススメ投資信託10本」というピカピカしたキレイなパンフレットを見せられました。どれも高い手数料がいろいろあったのをぼんやり覚えています。あまりに前のめりだったので、これはなにかわたしにとってあまり良い話でないものを急かしているにちがいないと感じて、そそくさと退却してきました。
【初心者の投資準備体験2】銀行にいって投資信託をはじめたいと言ってみた
せっかく投資を始めたいひとがいて、NISAっていう制度まであるのに、窓口である金融機関にいくとガツガツされちゃう。いや先方もお仕事なので当たり前といえば当たり前なんだけど、もうちょっとなんつうかうーん…と思っていたことに対する金融庁さんの答えが、積立NISAでは長期投資に向いている商品しか買えないようにするよ!って、ド直球で漢らしい。惚れる。
現行NISAやらないで待ってればよかったかな…
あまりに積立NISAがじぶんに合っていそうな仕組みなので、現行NISAをやってることがちょっとめんどくさくなってきました。とはいえ含み損状態の今売却するのももったいない。いつかどうにかなるだろうと5年持って、さらにロールオーバーして10年持つとしたらそのころには積立NISAが出来ていて、ロールオーバーで積立NISAでつかえるはずの枠がうまっちゃったら元も子もないなあ。
いちおうこの要望案では、課税口座に払い出すときに払い出し時の価額が取得価額でなく、購入したときの価額を取得価額にするというのも盛り込まれていました。積立NISAが実施されるなら、この案もセットじゃないとちょっと損しちゃいそうって思いました。
でもこの案を知り、じゃあもっと儲かると思うものにガンガン投資すればいいってことですよね!?と質問してる方がいて、わー、すごい。確かにそうですね。
「平成29年度税制改正要望」ということなので、すぐどうなるというものではなく、1年2年様子をみていかないといけないんだろうけど、こうやって進んでいくのかあとちょっと垣間見えてとても面白かったです。制度の後ろにはちゃんと人がいて(そしてキャラが濃い)、ちゃんといろいろわたしたち投資家のこと、国のことを考えてくれてるんだなあと実感できました。rennyさん、竹川美奈子さん、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」の幹事のみなさま、貴重な機会をありがとうございました。


- 関連記事
-
- フーターズでおっぱいと相場の揺れについて思いをめぐらしてみた (2017/03/23)
- インデックス投資女子会、ピヨママさんを囲んで@表参道 (2017/01/15)
- 「積立NISA」の勉強会に参加しました。金融庁のひとのキャラが濃くておもしろかった! (2016/09/16)
- インデックス投資ナイト2016 第1部ブロガー座談会に登壇しました&ありがとうございました! (2016/07/10)
- インデックス投資ナイト2016企画内容公開!今年も登壇しちゃいます。 (2016/06/08)