インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ■インデックス投資実践中 ≫ コツコツ投資をするっていっても自動積立だから、勝手に続いてる
コツコツ投資をするっていっても自動積立だから、勝手に続いてる
- 2016/09/24
コツコツ投資ってなかなか続けられないとか、けっこう最初のうちは気になっちゃって仕方ないとか、そういう話を聞くことがありますが、わたしの場合はあんまりそういう感じがありませんでした。
アベノミクスいえいいえい!のときに、それを知らずに投資をスタートしたためにけっこう高値でいろいろ買っちゃってます。なので、証券口座が気になってしょうがない!ってことはまずなく、見てもロクなことが無かった…というか現在進行形でロクなことが無い(だいたいマイナスの状態)。気にしてられねーぜってかんじのスタートから現在です。つまんないものはほっとくに限ります。長期投資なので未来に期待。
毎月手動で買うと忘れちゃうので、自動積立にしています。しかも銀行から毎月自動的にオカネがSBI証券の口座に振り込まれるサービスを使って、そこから毎月積立購入されるという状態にしています。お給与振込から投信を毎月積立までが自動で完結しちゃうので、毎月ノータッチで買付完了。いちいち気にするスキさえありません。
すごく便利。ほんと便利。便利すぎて買ってることを忘れる↓
SBI証券「投信自動積立銀行引落サービス」にいまさら登録
積立額を変えれば、勝手に引落額も変わります↓
SBI証券の投信積立銀行引落サービスって便利!積立額を変更すると引落額も自動的に変更してくれる!
最近マイナスが10%を超えることが多くなりました。気になるっちゃ気になります。マイナス30%までは行けると思ってるんだけど(リスク許容範囲)、マイナス10%がまったく気にならないと言えばウソになる。じゃあ、どうする!?っていうと、いや別に、できることはないんだよね。
リスク許容範囲だから気にならなくはないけど耐えられる範囲だし、この損失に対して行動するほどじゃない。市場をコントロールするチカラもないので、見てるだけしかできません。でも見てて変わるものじゃなし、あんまり見てないです。つまり結局ほったらかし中。
できることいえば、やっぱり健康でちゃんと働いて収入をえること。その上で生活防衛資金をシッカリ確保できるようになることかなあ。リスク許容範囲内なので、無リスク資産を引き上げるほどでもないしなあ。
60歳までにちょっと増えてたらいいなあ。60歳までに増えなかったら…うーん、しょぼーん…だけど、無策に過ごすよりはいいかって気もしなくもないです。あと、長生きして70歳までに増えてたらいいなあとか、80歳までにはとか。途中で死んだり、死ななくてもそのオカネが必要にならなければ増えようが減ろうが結果オーライではないかと思ったり。
結局、市場を支配するチカラを持たないので、リスク許容度内である状態では投資に対して結論を出すことができないです。とりあえずじぶんの努力で出来ることは、じぶんの稼ぎをなんとかすることだけかな。そうして元本を確保することでしょうかね。
そんなこんな考えている間にも勝手にコツコツ投資はできているので自動積立って便利だなーとつくづく思います。じぶんの脳みそを使わずにできるのは、ムダな雑念が混じらなくていいね。

比較的に高値掴みだったので、証券口座を見てもつまんなかった
アベノミクスいえいいえい!のときに、それを知らずに投資をスタートしたためにけっこう高値でいろいろ買っちゃってます。なので、証券口座が気になってしょうがない!ってことはまずなく、見てもロクなことが無かった…というか現在進行形でロクなことが無い(だいたいマイナスの状態)。気にしてられねーぜってかんじのスタートから現在です。つまんないものはほっとくに限ります。長期投資なので未来に期待。
自動積立なので買わずとも買ってるから、気にするタイミングがない
毎月手動で買うと忘れちゃうので、自動積立にしています。しかも銀行から毎月自動的にオカネがSBI証券の口座に振り込まれるサービスを使って、そこから毎月積立購入されるという状態にしています。お給与振込から投信を毎月積立までが自動で完結しちゃうので、毎月ノータッチで買付完了。いちいち気にするスキさえありません。
すごく便利。ほんと便利。便利すぎて買ってることを忘れる↓
SBI証券「投信自動積立銀行引落サービス」にいまさら登録
積立額を変えれば、勝手に引落額も変わります↓
SBI証券の投信積立銀行引落サービスって便利!積立額を変更すると引落額も自動的に変更してくれる!
最近マイナス10%近くて、ちょっと気になるっちゃ気になるが
最近マイナスが10%を超えることが多くなりました。気になるっちゃ気になります。マイナス30%までは行けると思ってるんだけど(リスク許容範囲)、マイナス10%がまったく気にならないと言えばウソになる。じゃあ、どうする!?っていうと、いや別に、できることはないんだよね。
リスク許容範囲だから気にならなくはないけど耐えられる範囲だし、この損失に対して行動するほどじゃない。市場をコントロールするチカラもないので、見てるだけしかできません。でも見てて変わるものじゃなし、あんまり見てないです。つまり結局ほったらかし中。
できることといえば、働くことくらいか?
できることいえば、やっぱり健康でちゃんと働いて収入をえること。その上で生活防衛資金をシッカリ確保できるようになることかなあ。リスク許容範囲内なので、無リスク資産を引き上げるほどでもないしなあ。
60歳までにちょっと増えてたらいいなあ。60歳までに増えなかったら…うーん、しょぼーん…だけど、無策に過ごすよりはいいかって気もしなくもないです。あと、長生きして70歳までに増えてたらいいなあとか、80歳までにはとか。途中で死んだり、死ななくてもそのオカネが必要にならなければ増えようが減ろうが結果オーライではないかと思ったり。
結局、市場を支配するチカラを持たないので、リスク許容度内である状態では投資に対して結論を出すことができないです。とりあえずじぶんの努力で出来ることは、じぶんの稼ぎをなんとかすることだけかな。そうして元本を確保することでしょうかね。
そんなこんな考えている間にも勝手にコツコツ投資はできているので自動積立って便利だなーとつくづく思います。じぶんの脳みそを使わずにできるのは、ムダな雑念が混じらなくていいね。


- 関連記事