fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life旅行 ≫ 鎌倉七福神巡りと御朱印をいただくときに気をつけること3つ

鎌倉七福神巡りと御朱印をいただくときに気をつけること3つ

新しい御朱印帳になって嬉しかったので、縁起物をいただこうと思い鎌倉七福神巡りに行ってきました。

鎌倉七福神と鎌倉江の島七福神

鎌倉の七福神巡りというと、江ノ島を入れるか入れないか問題があります(大げさ)。鎌倉だけで完結させるのが鎌倉七福神。鶴岡八幡宮の弁天様と江ノ島の弁天様の両方にお参りをして8カ所を巡るのが鎌倉江の島七福神です。

ちなみに各御朱印所で「七福神でお願いします」と申し出ると、いただく御朱印には「鎌倉江の島七福神」の印が押されます。ちょっと嬉しい。
20160925230329348.jpg
御朱印から放たれる江の島まで行くよな、行くんだよな!というオーラは凄まじいですが、江ノ電は混んでるし、江の島の階段は結構ツライしなので、今回は鎌倉のみの七福神にしました。


鎌倉七福神の楽チンコース(一部江ノ電使用)

北鎌倉からスタートして、長谷の絶景で終わるコースです。途中から江ノ電に乗るのでスニーカーやビルケンシュトックのようなサンダルなら苦もなく歩けます。

■北鎌倉駅出発
徒歩7分程度
■浄智寺:布袋様
徒歩20分程度
■鶴岡八幡宮:弁天様
徒歩10分程度
■宝戒寺:毘沙門天様
徒歩5分程度
■妙隆寺:寿老人様
徒歩5分程度
■本覚寺:恵比寿様
鎌倉駅から長谷駅まで江ノ電に乗って20~30分程度
■御霊神社:福禄寿様
徒歩5分程度
■長谷寺:大黒様


北鎌倉駅からスタート

北鎌倉駅に到着したのは12時30分頃でした。
20160925230537510.jpg

駅のすぐ脇にある「やま本きそば」の大きな暖簾に引き寄せられて、山菜そばでまずは腹ごしらえ。
20160925230710646.jpg
食堂みたいな蕎麦屋なんだけど、観光地価格すぎないし、大きな入り口から風が入ってきて気持ちいいし、ちょっと小民家風なところも雰囲気良いです。

20160925230628066.jpg
山菜そば700円。お会計は注文した品がだされたときに交換で渡すという独特なお勘定システムです。


浄智寺:布袋様(家庭円満)

20160925233003249.jpg


20160925233413388.jpg
小さい洞窟を抜けると、布袋様がいらっしゃいます。

20160925233014244.jpg
お腹をなでるとご利益があるそうです。なでなで。てかてか。

浄智寺
〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
拝観料 大人200円、小人100円




鶴岡八幡宮:弁天様(芸事、財運)

20160925233026227.jpg

20160925233450527.jpg
弁財天様は本殿ではなく、源氏池に祀られています。

鶴岡八幡宮
〒248-0000 神奈川県鎌倉市雪ノ下2−1−31
拝観料 無料




宝戒寺:毘沙門天(武道成就・降魔厄除)

20160925233524417.jpg

20160925233425869.jpg
宝戒寺は萩寺としても有名。ちょうど萩が満開でした。

宝戒寺
〒248-0000 神奈川県鎌倉市小町3丁目5−22
拝観料 大人100円、小人 50円




妙隆寺:寿老人(長寿)

20160925233136974.jpg
本堂の手前に寿老人さまがいらっしゃいます。欅一木造りで鹿がふっくらしていてかわいらしい。

妙隆寺
〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2−17−20
拝観料 無料




本覚寺:恵比寿様(商売繁盛)

20160925233119772.jpg

20160925233506811.jpg
本堂より手前、山門のすぐ右側に夷堂があります。

本覚寺
〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-12-12
拝観料 無料




御霊神社:福禄寿様(長寿・招徳人望)

鎌倉駅から長谷駅まで江ノ電に乗って、駅から徒歩7分くらいで御霊神社に到着します。駅からの看板に沿って近道を使うと正面でなく、本殿と宝物殿の間から参拝することになります。海側からの参道からはいると、鳥居のすぐ目の前に江ノ電の線路があり、迫力があります。

20160925233108906.jpg

20160925233054396.jpg
本殿の手前右側の宝物殿に福禄寿様がいらっしゃいます。小さな宝物殿ですが、面掛行列のお面がずらりと展示されていて興味深いです。福禄寿様もお面です。

御霊神社
〒248-0021 神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
拝観料 無料(ただし宝物殿100円)



長谷寺:大黒様(出世開運)

20160925233059814.jpg
山門を入って右側に大黒様がいらっしゃいます。また御朱印は山門側の御朱印所に先にお渡しし、帰りに受取るシステムです。

20160925233423889.jpg
展望台からの絶景が気持ちいい。これで鎌倉七福神巡り満願です。江の島まで足を伸ばしてさらに弁天様の御朱印をいただくと、鎌倉江の島七福神の結願印をいただけると思います。

長谷寺
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
拝観料 大人300円(交通系ICカードが使えます)




逗子駅のスタバでラ・マレー・ド・チャヤのケーキ

長谷のあたりは雰囲気はいいけどちょっとお高めのカフェが多いし、鎌倉周辺は混み混みなので休憩は逗子でしました。

逗子駅の目の前にあるスターバックス・コーヒー 逗子駅前店には、ラ・マレー・ド・チャヤと日影茶屋の売店が入っていて、洋菓子和菓子ともに店内でいただくことができます。
20160926001734781.jpg
イチジクのタルトと本日のコーヒー。
13時からスタートして16時頃に長谷寺で終えた鎌倉七福神巡り、気づいたら3時間歩きっぱなしだったので結構疲れました。甘いものが美味しかったです。


御朱印をいただくときに気をつけること、3つ

お参りや御朱印をいただくときに気になったことがあったので、メモしておきます。

■1.御朱印は参拝の証
御朱印は本来であれば納経をし、お参りをした証にいただけるものでした。現在では納経をせずとも参拝をすればいただけるものになりましたが、参拝の前に御朱印をいただこうとする方もいたりして、さすがにそれはちょっとどうかな?と思うところもありました。長谷寺のように先にお預けして、帰りに受取るというシステムのところもありますが、まずはお参りをしましょう。

■2.ご本堂・ご本殿にお参りをする
七福神だと、そのお寺のご本尊でない場合もあります。だからといってすぐに七福神に向かうのではなく、御手水を済ませてまずはご本堂・ご本殿にお参りをしましょう。ご本堂・ご本殿にお参りをしないってのは、ひとのうちに上がって挨拶もしないという感じがします。まずはちゃんとご挨拶をしましょう。

■3.御朱印所では順番を守り、きちんとお礼をお伝えする
御朱印ブームのせいか、御朱印所が混雑していることろもありました。横入りをしたり他人の御朱印帳を受取ろうとしたりなど、慌ただしい方もいました。ちゃんと気を付けて順番を守りましょう。また、お寺や神社によっては「よくお参りくださいました」と御朱印をお渡しくださるところもあります。せっかくのありがたい御朱印とお気持ちを無言でスルーするのは、さすがに良くないですよね。きちんとお礼をお伝えして両手で受け取りましょう。

お参りの証であり、お守りのようなありがたい御朱印。ちょっとした気遣いを忘れずに楽しんで、御朱印仲間が増えると嬉しいですよね。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク