fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■家計管理と投資・保険・外貨など ≫ 国民年金の受給緩和、受給資格期間が25年から10年に!

国民年金の受給緩和、受給資格期間が25年から10年に!

国民年金を受給するために必要な期間が25年から10年に変更になるそうです。これは年金を納めた期間と免除をしてもらってた期間のことです。

年金受給資格期間の短縮、法案を閣議決定
日本経済新聞より

安房さんの記事がわかりやすく解説してくれています。
公的年金の受給要件緩和。10年というのは意外に見事かも?


国民年金を受給できるひとが増える!

これまでは25年間年金を支払っていないと、受給資格がありませんでした。でもこれからは10年支払っていれば、わずかでも年金が受給できます。

もちろん満額もらえるわけではなく、支払った期間が少なければ、受給額も少ないです。たくさん支払えば、そのぶん受給額も多くなるのはこれまでと同じです。


国民年金の受給額は少ないのか?

国民年金の受給額の満額は、平成27年度で78万100円だそうです。月にしたら65,000円程度。

たしかにこれだけで食べていくのはかなり厳しい。でもそもそもこれだけで食べていけると思って国民年金を払っているひとは、わたしより上の世代はともかく、同年代より下は少ないかも。

老後に「無いよりマシ」の「マシ」をいかにマシにさせるかということをみんなそれぞれ考えて、国民年金を払ったり、個人型確定拠出年金をやったり、厚生年金のある会社にはいったり、その他貯蓄をしたりしてると思います。


「無いよりマシ」へのはじめの一歩が踏み出しやすくなった

65歳になったときのために、今たいせつなオカネを25年間払おうねというものが、とりあえず10年間払ってくれればちょっとは年金を渡すよになったわけです。(年金支給年齢もあがっていくとは思うけど)。

でもでも「ちょっと」だからといって「ちょっと」を笑うなかれ。今現在でさえ、このちょっとがもらえたらすごくありがたいです。これが収入のない老後だったらどれだけありがたいか。見過ごせない額に違いありません。

とりあえず10年、それだけで「無いよりマシ」の第一歩を確保できることができるようになります。65歳までならわたしはあと約25年、二十歳のひとならあと45年。そのときになにがどうなってるかなんてわからないんだからこそ、とりあえず10年トライしてみることは、大きな一歩になるのでは。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 

関連記事

コメント

No title

こんにちは。。
国民年金は満額、つまり40年積み立て、年額78万位
とすると、10年だと、4分の1位?かな。もらえないよりましだけど。
いずれにせよ。公的年金以外の資産を形成しないと老後は大変ですね。
結論として、年金を受給する前に、年金額がわかることは将来の備えの為に、良いことだ。

Re: No title

こんにちは、おっしゃるとおり10年だと満額はもらえないですね。安房さんの記事に10年ならいくらくらいという説明があったと思います。

公的年金だけでしか老後の資産形成ができないというときもあると思いますが、老後までにいろいろな方法で資産形成をする努力はしたいですね。ましてや公的年金に入らないというのは、長生きしたときに老後の貧困リスクが高くなる気がします。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク