インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 保険 ≫ ソニーさんに相談した結果、おすすめされた保険はコレ
投資信託と思うといろいろ高いし年利も悪い。保険だから責任準備金の90%は保証されるから、ほーーーんとに放りっぱなしできるところが魅力なのかな。それこそ自分が病気になったり、いろんな投資の管理をしてられない~ってことになってもジワジワ増えてるかもっていうのはありがたいかも?あ、でもそういうときになったら入ればいいだけか?健康状態関係ないやつだし。
というわけで、今月で積立2回目を迎えた積立投資信託に比べると、保証される金額はあるもののなんだか高い感じ。
ソニーさんに相談した結果、おすすめされた保険はコレ
- 2014/09/08
三大疾病保険、円建て&ドル建て養老保険に加えて、個人年金とかも気になります~って相談したところ、ご提案していただいた保険が2つ。
変額個人年金保険(年金原資保証型2013)
ダブルアカウントⅡ Plus
→ほとんど投資信託。
16年から20年、25年の措置期間があって、その後一括か年金で受け取るもの。
ほとんど投資信託だけど、年金原資の最低保証があります。
一時払い保険料の105%を超えた時に、運用成果金として一時金が支給されます。
変額個人年金保険(受取総額保証型2011)
ウィニングロードⅢ
→終身年金。
まとまった額を預けると、年金開始年齢別に支給額がかわる年金。
積立金の運用がうまくいくと、基本年金額に上乗せされます。
どちらも月払いはなく、全期前納です。お話を聞いていて、あれ?これって退職金もらったおじさん用みたいだなあと感じました。
実際そうらしい。
個人年金の話をしたときに比較対象にしたのがアフラックのWAYSでした。WAYSの見積もりで設定してもらったのは、全期前納払で65歳以降5年間年金を受け取ると、124.6%の戻り率。
ダブルアカウントも全期前納払いで、措置期間20年だと年金原資最低保証105%。過去の例をみると、運用成果金は最低7回支払いだそうです。過去のデータは全く鵜呑みにできないけど、もし5%程度の運用成果金でも7回でたら146.7%の戻り率ということになるかな。(過去平均は156.2%だそうです。)16年間だと最低保証が101%だって。
変額個人年金保険(年金原資保証型2013)
ダブルアカウントⅡ Plus
→ほとんど投資信託。
16年から20年、25年の措置期間があって、その後一括か年金で受け取るもの。
ほとんど投資信託だけど、年金原資の最低保証があります。
一時払い保険料の105%を超えた時に、運用成果金として一時金が支給されます。
変額個人年金保険(受取総額保証型2011)
ウィニングロードⅢ
→終身年金。
まとまった額を預けると、年金開始年齢別に支給額がかわる年金。
積立金の運用がうまくいくと、基本年金額に上乗せされます。
どちらも月払いはなく、全期前納です。お話を聞いていて、あれ?これって退職金もらったおじさん用みたいだなあと感じました。
実際そうらしい。
個人年金の話をしたときに比較対象にしたのがアフラックのWAYSでした。WAYSの見積もりで設定してもらったのは、全期前納払で65歳以降5年間年金を受け取ると、124.6%の戻り率。
ダブルアカウントも全期前納払いで、措置期間20年だと年金原資最低保証105%。過去の例をみると、運用成果金は最低7回支払いだそうです。過去のデータは全く鵜呑みにできないけど、もし5%程度の運用成果金でも7回でたら146.7%の戻り率ということになるかな。(過去平均は156.2%だそうです。)16年間だと最低保証が101%だって。
投資信託と思うといろいろ高いし年利も悪い。保険だから責任準備金の90%は保証されるから、ほーーーんとに放りっぱなしできるところが魅力なのかな。それこそ自分が病気になったり、いろんな投資の管理をしてられない~ってことになってもジワジワ増えてるかもっていうのはありがたいかも?あ、でもそういうときになったら入ればいいだけか?健康状態関係ないやつだし。
というわけで、今月で積立2回目を迎えた積立投資信託に比べると、保証される金額はあるもののなんだか高い感じ。


- 関連記事
-
- 保険料払込み完了! (2014/09/22)
- ついに!ソニー生命さんで保険契約してきました (2014/09/19)
- ソニーさんに相談した結果、おすすめされた保険はコレ (2014/09/08)
- ソニー生命さんと一緒に「そもそも論」に立ち返った (2014/09/05)
- プルデンシャルさんから見積もりこない (2014/09/03)