インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 家計簿&積立投資信託運用成績 ≫ 家計格付け診断チェックをした。結婚してどうなったかな?
家計格付け診断チェックをした。結婚してどうなったかな?
- 2017/03/17
久々に家計格付けチェックをしてみました。結婚して家計が変わったからどうなったかな?
前回は2015年4月にしていました。もう2年も前かー。このときは81点のA1という格付けでした。
家計の格付けチェックやってみた。これは年間収支を12で割った数で計算するといいかも
日経電子版「わが家の家計を格付けチェック 弱点を探せ」2014/3/26 7:00
さすが!貯蓄なし夫(ナシオ)。点数がだだ下がりとなりました。
とはいえ顕著な点は貯蓄がないことよりも「コストダウン努力」の項目でした。つまり支出が多い。これが一番点数がヤバイ。次に「リスク耐性」のなさ、こっちが世帯ひとりあたりの総資産です。まず支出が多くて、次に貯蓄がないという結果になりました。
「貯蓄=収入−支出」であり、そのうちおぱる家の大きな問題は支出でした。
例えば格付け79点のA1になるにはあと11点必要です。この11点を「コストダウン努力」でアップするとしたら、家賃より低い支出にしないとムリ。そんなのムリ。総合的な家計の再編が必要。
じゃあ、家計をどうしようか?の前に、夫が毎月家計を管理してくれているので収入と支出のチェックがすぐにできて、この格付けチェックをあっという間にすることができました。感謝感謝。
次に、ローンを組む家計じゃないというのがよくわかりました。住宅については、わたしは賃貸派だけど夫は買ってもいい派です。買うためにはローンを組まざるをえない貯蓄しか持っていないけど、おぱる家は住宅購入にはあんまり向いてない。
最後に、支出について。夫なりに毎月の家計管理で考えていると思うので、この結果を伝えて判断はまかせます。支出は抑えるべきだけど、変動費より固定費がすでに高いので、今日からどうするというものでもないというように見えます。
たまに家計診断すると家計を見直すキッカケになりそうでいいですね。でも、信じ込みすぎてアタマガチガチになってもしかたないのでホドホドにしておこうと思います。(とかいってるから支出が多い)。
前回は2015年4月にしていました。もう2年も前かー。このときは81点のA1という格付けでした。
家計の格付けチェックやってみた。これは年間収支を12で割った数で計算するといいかも
日経電子版「わが家の家計を格付けチェック 弱点を探せ」2014/3/26 7:00
格付けは、68点のBaa1でした
さすが!貯蓄なし夫(ナシオ)。点数がだだ下がりとなりました。
とはいえ顕著な点は貯蓄がないことよりも「コストダウン努力」の項目でした。つまり支出が多い。これが一番点数がヤバイ。次に「リスク耐性」のなさ、こっちが世帯ひとりあたりの総資産です。まず支出が多くて、次に貯蓄がないという結果になりました。
おぱる家の課題は支出
「貯蓄=収入−支出」であり、そのうちおぱる家の大きな問題は支出でした。
例えば格付け79点のA1になるにはあと11点必要です。この11点を「コストダウン努力」でアップするとしたら、家賃より低い支出にしないとムリ。そんなのムリ。総合的な家計の再編が必要。
家計格付けチェックをした感想
じゃあ、家計をどうしようか?の前に、夫が毎月家計を管理してくれているので収入と支出のチェックがすぐにできて、この格付けチェックをあっという間にすることができました。感謝感謝。
次に、ローンを組む家計じゃないというのがよくわかりました。住宅については、わたしは賃貸派だけど夫は買ってもいい派です。買うためにはローンを組まざるをえない貯蓄しか持っていないけど、おぱる家は住宅購入にはあんまり向いてない。
最後に、支出について。夫なりに毎月の家計管理で考えていると思うので、この結果を伝えて判断はまかせます。支出は抑えるべきだけど、変動費より固定費がすでに高いので、今日からどうするというものでもないというように見えます。
たまに家計診断すると家計を見直すキッカケになりそうでいいですね。でも、信じ込みすぎてアタマガチガチになってもしかたないのでホドホドにしておこうと思います。(とかいってるから支出が多い)。


- 関連記事
-
- 2017年5月積立投資信託運用成績 (2017/05/29)
- 2017年3月積立投資信託運用成績 (2017/04/02)
- 家計格付け診断チェックをした。結婚してどうなったかな? (2017/03/17)
- 2017年2月積立投資信託運用成績 (2017/03/01)
- 2017年1月積立投資信託運用成績 (2017/02/02)