fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ ジュニアNISAどーするのか問題

ジュニアNISAどーするのか問題

娘(こぱる)が産まれました。
ジュニアNISAどーするのか問題が勃発しております。
(夫は投資に興味がないので、わたしの中だけで勃発してるんだけど)。


ひとごとじゃなくなってしまった

去年のインデックス投資ナイトでは、ジュニアNISAの話題も出ていましたよね。その時は完全にひとごととして聞いていて、まあ、投資をする前に一般的なオカネの話をちゃんとわからせるのが先かなあなんて答えていましたが。さてどうするか。18年間の非課税期間はなかなか美味しいよね。でも今はまだ産んで1ヶ月だからなんも考えられないし、めんどくさい手続きとかマジでしたくないっす。うち、ワンオペなんで。


ジュニアNISAをどう使うか

まだこぱるの銀行口座すら作ってないよー。
産まれた時の体重と同じ数字の金額を最初に入金するなんていう素敵風習があるらしいですが、それって通帳があることが前提だよねえ。将来その通帳を見せてどーのこーのって、それだとあれだよね、ネット銀行とかじゃあ興ざめってことだよね。メガバンクとかまで出向くのしんどいなあ。悩む。

一方ジュニアNISAは口座だけでも作っておいて、これもまた体重と同じ数字の金額で買い付けしてみるのも面白そうだなあと思ってはいます。普通預金だと18年でこんな感じ。一方投資信託だとこんな感じだったよとか。比較したら面白そう。でも面白さで利用して良いものか(良いと思えば良いんだけど)。

ところでジュニアNISAには積立バージョンできないのかな?
とりあえず真面目にジュニアNISAを使う方法が思いつかないし、こぱるを産んだ時に脳みそも出ちゃったっぽいので今のところ何も考えられないなあ。難しいこと理解するのしんどい。



というわけで、一ヶ月検診が終わったらもはや産後ではないと言われるそうですが、ぜんぜんまだまだ産後だよ!って感じなんで、絶賛保留中です。気が向いた時にはこぱるが小学校に上がってたりしないかが心配だけど、とりあえず今はしんどいからまた今度。18年もあったらいわゆる「長期投資」なので少しでも早い方が機会損失が少ないということはわかってるんだけど、やー、脳が、脳がないんだよ。今は(これまでもあったかどうかは疑わしいけども)。

今は寝たい。寝たいのだよ、わたしは…。
3時間、いや2時間でいいから続けて寝たい。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 


関連記事

コメント

ご出産おめでとうございます!

おぱるさん、ご出産おめでとうございます。
私もこの5月に41歳で長男を出産しました。

おぱるさんと同じ境遇だ!とうれしくなって
コメントさせていただいております。
高齢母ちゃんなので体力足りなくて眠いです。

ジュニアNISA悩みますよね、
私は証券会社に口座を作るだけ作って
それから考えようと思っています。

それよりも子供の口座開設に
マイナンバーが必要なのに驚きました。
新生児にはIDがないので必要書類が多くなりますよね。

書類を減らすため、マイナンバーカードを
申し込んでその間に色々と様子見をしています。
子供にこそ積み立てNISAがあったらいいのに!
おぱるさんの決断を拝見するのを楽しみにしています!

Re: ご出産おめでとうございます!

acoyacoさん
なんと!ひと月違いのご出産だったんですね!おめでとうございます。
うれしいなあ!
ぜひ子育てトークしましょ。
月齢の近いお友だちがいると支えになります~。

マイナンバーカードもとらなきゃですね。なにかといそがしいですねえ。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク