fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life子育て(0歳) ≫ おかーちゃん39度の発熱!夜間往診サービス「ファストドクター」を利用。医者は寝て待て!

おかーちゃん39度の発熱!夜間往診サービス「ファストドクター」を利用。医者は寝て待て!

logo_fastdoctor.png

先日39度の熱が出ちゃいまして、娘でなくわたしが。インフルエンザかな?と超絶焦ったので、夜間往診サービス「ファストドクター」をはじめて利用してみました。とてもよかったです!インフルエンザの検査もしてもらえるし、なんといっても往診型なので辛い時に寝て待っていられる。助かりました。また何かあったら利用します。


保険適用 往診型夜間クリニック「ファストドクター」

その名の通り、夜におうちに来てくれるお医者さんのサービスです。保険適用で、交通費は一律1400円。サービス内容をざっとまとめますが、公式HPをご確認ください。

■公式HP
ファストドクター

■診療内容
内科・小児科・整形外科

■対応地域
東京23区と千葉、埼玉(一部対応外)

■対応時間
平日20:00-24:00
土日祝日16:00-24:00

■診察料の目安
成人 保険適用3割負担
診察料…4,950円~
処方箋…実費
交通費…1,400円
※時間帯・処置により変わります。

■往診の流れ
ファストドクター「往診の流れ」
①電話かメールフォームで問い合わせをし、オペレーターより往診時間の連絡を受ける
②自宅に医師が来る(玄関での対応も可能)
③診察&薬の処方
④支払い
⑤必要な場合は処方箋を受け取る

何がいいって、とにかく往診してくれるところ!次にお医者さんと運転手さん両方来るそうで、駐車場の心配がいらないところ(駐車場代や駐車場への案内って地味に気なるでしょ)。そしてすぐにお薬がもらえるところ。そして電話オペレーターさんのしっかりとしたご対応でした。


ファストドクターにメールで問い合わせをしてみた

わたしが具合が悪いと感じたのは土曜の朝イチでした。かかりつけの内科に行ったんだけれど、まだ喉が痛いだけで発熱はしておらず、急性咽頭炎じゃないかな、インフルエンザだとしてもまだ検査しても反応しないから溶連菌検査だけしてみようかってことになりました。結果、溶連菌ではなくやはり急性咽頭炎だろうということで診察が終わり処方箋をもらいました。インフルエンザであれば高熱が出るはずだから処方薬の解熱剤は夜まで飲まずに様子を見るようにと言われました。

お昼になると徐々に熱が上がり37.5度。すごい寒気と関節痛がしてきました。でも鼻水も咳もないので微妙なところ。でもでも生後6ヶ月のこぱるがいるのでインフルエンザなのか違うのかで家庭内での対応がだいぶ変わります。これは改めて検査をしたいと思いました。

ファストドクターの土曜日の受付は15:00から、往診開始は16:00からです。
まだ15:00ではなかったんだけれど、あまりに熱が上がるとまともに対応できないかもしれないからメールフォームで問い合わせをしました。メールにしておけば、受付が開始次第順次確認をしてもらえるので、好きなタイミングで問い合わせができます。症状と内科で診察を受け、咽頭炎だろうということと溶連菌検査は陰性だったこと、心配なのでインフルエンザの検査をしたいこと、そして処方されたお薬を全て記入しました。


オペレーターさんの対応がすごく丁寧

受付時間を過ぎたころ、ファストドクターから電話がきました。オペレーターさんがメールに記入した症状について丁寧に確認してくれます。メールに書き忘れていたインフルエンザの予防接種を受けていること、家に生後6ヶ月の赤ちゃんがいるのでインフルエンザの検査を希望していることなども伝えることができました。

オペレーターさんからは、インフルエンザの検査をするとしたらまだ少し時間が早いかもしれないと説明されました。すぐにきてくれるのがファストドクターのいいところなんだけど、今回はできるだけ遅くきてもらうことにしました。そこで22:00以降でお願いしようとしたら、ちょうどその時間から診察料が上がりますと教えてくれたので22:00以前でなるべく遅めという依頼にしました。往診してもらえる目安の時間を教えてもらって診察依頼終了。

熱が出ている中で説明しているので、こちらの会話も話が前後したり、雑になっているのにとても丁寧に対応してくれました。そして診察料についてもオペレーターさんの方から切り出してくれてとても助かりました。

往診するほどの症状でなければ自宅での対応を教えてくれたり、逆にこれは緊急性が高いとなると近くの救急病院を教えてくれるそうです。


ベッドで寝てお医者さんを待つの、本当に最高

どんどん熱が上がって、夕方には39度になっていました。とても起きていられないし、水分を取るのも億劫なくらい。ぐったりベッドで寝ていると、お医者さんが来てくれたのがとってもありがたかった!

家の中に通すのがいやだったら玄関でも対応してくれるそうだけど、寝て待つのが醍醐味だよ。うん。ベッドサイドにお医者さんが来てくれて、ぐったり寝ながらあれこれ診察してもらい、インフルエンザの検査をしたところ陰性。やっぱりただの急性咽頭炎でした。注意は必要だけれど、本当にひと安心。改めて今朝処方してもらったお薬を見せながら、相談しつつお薬を処方してもらいました。

高熱が出ているのに、ベッドサイドまで来てもらえるからとっても安心できたし、症状やお薬の相談もしっかりできました。これが夜間診療の病院に行っていたと思うと、とてもじゃないけどそんな余裕ない!39度も出してる私がこぱるを抱いて、オムツとミルクを持って抱っこ紐で病院に?いやいや、体力ないからベビーカーで?いやいやいや、高熱で大荷物でベビーカー畳んでタクシーに乗せて?ついたらついたで寒い病院のベンチで待機。こぱるに自分や他の人の病気がうつらないか心配しながら何時間も待つなんて、本当に無理!ファストドクターさまさまでした。


こぱるに何かあった時もぜひ利用したい

何もないのが一番だけれど、こぱるに何かあった時にもぜひ利用したいです。東京都は小児の医療費は中学3年生まで無料なので、ファストドクターでかかる費用は1400円だけ。夜間診療の病院にタクシーで行ったらこれくらいかかりますよね。だったらお家で診てもらいたいです。

今回は私が内科にかかりましたが、足をくじいた時にレントゲンで診てもらったり、傷の縫合をしてもらえたりもするそうなので、子育て家庭にはかなり心強いサービスですよね。小児救急電話相談「#8000」と一緒に電話番号を控えました。ただ、ファストドクターは朝まではやってなくて24:00までなのでご注意を。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク