fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy LifeNISA ≫ つみたてNISAを楽天・全世界株式インデックス・ファンドで設定しました。

つみたてNISAを楽天・全世界株式インデックス・ファンドで設定しました。

つみたてNISAをスタートしました。
去年のうちに現行NISAからつみたてNISAへの変更をし、今日買い付けの設定をしておきました。


楽天・全世界株式インデックス・ファンドにした

何を買うか悩んでEXEiかなー?いやもっと信託報酬安いのあったんだっけ?とかとか気がかりなことはたくさんありましたが、とりあえず始めればいいや!と、こないだバンガードで教えてもらった楽天・全世界株式インデックス・ファンドを買うことにしました。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド
【愛称】楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)


信託報酬高めだなと我ながら思うのですが、VTのやつってわかりやすいし、長期投資長期投資言ってる会社だからきっと20年後も存在してくれてるだろう(まあ途中でなくなっても別の買うからいいけど)と思うので。それにこないだエコバックとか手帳とか風呂敷とかペンとかくれたし(そこか)。


夫のNISA枠がもったいない!

それにしても夫のNISA枠がもったいないなあ。
家計のリスク資産としてわたしのつみたてNISA枠を使っているのですが、それ以上拠出できる時に非課税で利用できるのはiDecoしかない。でもわたしはDBだからiDecoは金額小さいし、使い勝手も限られているからインパクトに欠けます。これはこれで利用するとしても、やはりNISAの年間40万円×20年、または120万×5年のインパクトは大きい!惜しい!

夫は投資の知識がないので、無理にはじめてもらおうとは思っていません。それでもなお、枠がもったいないなーとモヤモヤ。まだリスク資産にうつせる無リスク資産もあるし、せっかくリスク資産にするなら非課税で運用できる方が良いし。うーん。モヤモヤ。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク