fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life子育て(0歳) ≫ 0歳児、認可保育園も認証保育園にも受かりました!どっちに行くか決めた。

0歳児、認可保育園も認証保育園にも受かりました!どっちに行くか決めた。

保育園に受かりました。
最終的に3つの保育園から内定をいただくことができました。
こぱるは4月に生後9ヶ月で入園します。


いくつ応募したかおぼえてない

認可保育園は17希望くらい書きました。認証保育園は…覚えてない…。妊娠中にもいくつか応募して、産後もして、合わせて10園くらいかな。認可外も3園くらい。
(※認証保育園とは、東京都が認定している保育園です。在住区に限らず、都内在住なら利用できる保育園)


認可一次募集で全部落ちた

認可保育園には、一次募集と二次募集があります。
一次募集で17園くらい希望を書いたけど、箸にも棒にもかからない。全落ち。
あっという間にこぱるは待機児童となりました。


認証保育園も落ちた

10園は応募してたと思う認証保育園も全部落ちました。びっくり。
2月上旬で全部落ちて入る状態でした。

認可は点数制なのでまだ基準がありますが、認証は基準が明確ではありません。ある認証保育園では園長先生が「残業したく無いので、19:00以降のお預かりを希望している方は落とします」と言っていました。どんだけ殿様商売よ…。また別の認証保育園は認可を併願している場合はその理由を書けという欄があり、仕方なく当たり障りのない理由を記入をしても、それをあげつらった手書きのお手紙が添えられお断りされました。暇か。


認可外保育園

認可外のうちひとつは妊娠中に応募をして受かったのですが、つぶれちゃいました。もうひとつは連絡すらありませんでした。超セレブ保育園で絶対払えないという金額だったので受かっても悩んだと思うけど、落ちたら落ちたでつらい。


認可保育園二次募集

一次で認可・認ともに全滅していたおぱる家。しかも希望園の上位は全て駅から遠い園にし、人気の園を外したつもりだったのにダメ。二次募集ではとにかく受かるためにはどこを上位に持ってくるか悩みました。

もうお迎えがしやすいとか、家から近いとか、教育方針が…とか言ってられません。受からないとやばい。受かるためにはどうするか、という順位で提出しました。


パラパラと内定が3つ出た

二次募集の結果が出る前に、認証保育園から内定を2ついただきました。
ひとつはもともと興味があり、必要書類に加えて作文までつけたわりに年内に落ちてし待ったところ。落ちたけどキャンセル待ちを希望していたら、認可の一次募集でだいぶ辞退が出たのか繰り上がりで内定が出ました。

もうひとつは新規園。認可の一次募集の結果が出た後に応募をする園でした。こちらは正直よく知らない保育園で、新規園なので施設がキレイという点しかわかっていませんでした。そもそも応募の時点ではまだ建築中。

そして認可保育園の二次募集結果で、まさかの内定をいただきました。共働き第一子の点数はみんな横並びなので、一次で落ちたら二次に受かるとは思っておらずびっくりしました。


どこにするか悩んで、改めて見学に行った

認可が受かったんだから認可でいいじゃん!と、待機児童の時は思っていました。でも実際に選択肢が増えると、ちゃんと検討しないと気が済まない。だって認可は確かに施設も保育士の数も優っていて素晴らしいです。でも認証保育園はカリキュラムが独自でそれぞれユニーク。

認可ならもう保活をする必要はないけど、小規模の認証ならもう一度する必要があります。もう保活で苦労したくない!と思ったら認可にすべきなんだけど、まだ0歳の赤ちゃんを預けるところについてもう一度ちゃんと考えて選ばないと後悔する気がして、頭をまっさらにして選び直しました。

結果、認証保育園に決定。


フレキシブルに対応してくれる認証保育園にした

夫婦共働きでクジゴジ仕事でもない私たちにとって、保育園に合わせて働くことは難しいです。なので要望の少ない保育園を選びました。「今日は午前中会社をお休みできそう!こぱると午前中を一緒に過ごして、その後仕事に行こう!」とか、「今日はすごく遅くなりそう、夜ご飯までお願いします!」と前日や、当日の朝にお願いすればなんとか対応してくれるところ。

そうすると、認可は20:00まで預けれれるけど夜ご飯がありませんでした。もう一つの認証は19:00以降の預かりがある保育条件だったはずなのに、新設園だからなのかスタッフが揃っていないので実際にはできないという話でした。

そもそも0歳の赤ちゃんをそんなに遅くまで預けて良いのかというところもありますが、頼れる祖父母もいないのでいざという時に備えて保育園に頼るしかありません。できるだけ対応してくれる園を優先し、遅くまで預かってくれて、遅い場合は夕食がつくところにしました。また、前日夜か当日朝に申告すればなんとか対応しますというところも安心。


認証保育園だからゆっくり復帰する

認可保育園だと4月から預けるなら4月復帰なんです。でも認証は特にそのような決まりはなく、専業主婦の方も預けているくらいなのでその保育園が働いていなくてもOKといえばOK。

というわけで、せっかくならもう少しこぱるの可愛さを満喫しようと思い、4月から預けるけど1歳になった翌月から復帰することで会社と相談をし始めています。そもそもだって、今3月中旬!あと二週間で復帰って、普通に考えて準備が整わないよ…。認可だったら頑張るけど、認証を選んだからもうのんびりさせていただきます。

産前も仕事で午前様な働き方をしていて、産後はてんやわんやだったため、こぱるのものを仕舞う場所がきちんと整理されていないし、家のあちこちも子供用になっていません。そのあたりを整備しながら自分の体調を整える期間にしようかな。こぱるの新しい生活もサポートしてあげたいし。


こんなに激戦で困難だった保活ですが、なんとあっさりいくつも内定がもらえる方法を目の当たりにしてしまいました…。専業主婦や休職中の方でも複数の内定をもらってましたよ。なんてこった!知らなかった!私が作文まで書いてキャンセル待ちを数ヶ月していた認証保育園なんて、友人が朝メールで入園を希望したら夕方にメールで内定出たって言ってました(笑)。なんてこった!どういうことだ!今度記事にしますね。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

こんばんは、お久しぶりです。
すごく気になる記事の終わり方……! 公開してOKの内容ならば、続き待ってますね。

わたしは年末に出産し、現在、こぱるちゃん風に言うとこねねを育てております。
妊娠中の体調トラブルがほぼなかったわたしとしては、育児の方が何万倍もきついです。
フリーランスなので、保育園はほぼあきらめております。しかも四月の時点でまだ生後三ヶ月でしたので……。
次に一歳児で入るのも狭き門ですよね、きっと。

最近、シッターさんに来てもらうようになりました。
一日に二、三時間ですが、どうにか集中して仕事をするつもりです。
と言いつつ、久々のネット(笑) 皆さんがんばってるな~と思えますね。
また来まーす。

Re: No title

ねねさん、ご出産おめでとうございます!
すっかりのびのびになっていた続き、書きますね。シッターさん、ファミサポさん、なんでも使って無理しないでください(泣)

初めまして。
保活、認証、認可等々の検索で辿りたきました。
来年4月入園をかんがえておりますが、すでに保活の壁にぶち当たっておりますm(__)m
幸運にも4月初めに息子を出産し保活の時間はたっぷりありましたが、すでにこの時期で登録や予約がたくさんと言われ…
心が折れそうでしたが、この記事に励まされました。
続きの記事を楽しみにしております。

Re:

こんにちは。
地域によりますが、わたしの住んでいる区(激戦区)にも認証でしたら区役所のホームページをみるといまでも空きのあるところがあります。

来年4月の認可入園にそなえてポイントを稼ぐために、わたしが通わせている認証に来月からお友達のこどもも入園する予定です。(その子は1歳になったところ)。

これは区のホームページでは空きがなしとなっていたのですが、在園者(わたし)が問い合わせたら交渉保留中のひとがいるとのことで空きなしにしているとのことでした。ただ、友人がすぐに入園したいと言っていると伝えたらその方をお断りして友人を優先してくれました。

せっかくの今年4月生まれでしたら、今のうちに認証に入れてポイント稼ぐのも良いかもしれませんね。うちの保育園にも2ヶ月の子が通っています。来年に備えてるんでしょうね。がんばってください!

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク