fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life子育て(1歳) ≫ 職場復帰して2ヶ月弱、保育園お迎え後のタイムスケジュール。

職場復帰して2ヶ月弱、保育園お迎え後のタイムスケジュール。

職場復帰してもうすぐ2ヶ月です。7月末にこぱるとわたしが体調を崩して入院したり、お盆休みがあったりでずっと働いていたわけではありませんが、保育園にお迎えしてからのタイムスケジュールがだいたいまとまってきました。
仕事と育児の両立どんな感じかメモ。

時短でなくフルタイムで復帰

時短は選択しませんでした。私の場合は時短にすると短くなった時間分だけでなく、みなし残業分の給与もなくなるので40%~50%減になります。また職層も変わってしまうので、まずはフルタイムで復帰。

弊社ではやっぱり時短がいいと思ったら3か月で変更することができます。また、わたしは裁量労働制なので時間で区切りすぎずに育児との兼ね合いがとれるかもしれないと考えました。


お迎えから寝付かせまで怒涛の2時間

とりあえず夕方から20時すぎまではこぱるタイムとして、仕事は二の次です。最寄駅から保育園までまっすぐいくと、自宅を通り過ぎて徒歩30分近くかかります。保育園から自宅までは15分。移動でかなり時間が取られてしまっていますが都心で希望の保育園に入っているだけでも御の字。仕方なし。

18:15~18:30頃…帰宅、翌日の保育園の準備
18:45頃…夕食、片づけ
19:15頃…風呂、こぱるのスキンケア、じぶんの髪を乾かす、洗濯物を畳む
19:45頃…絵本読み聞かせ、遊び、ミルク、歯磨き
20:00頃…寝付かせ
20:15~20:30頃…就寝

仕事の終わり時間によってスケジュールはもっと遅くなる場合もありますが、就寝時間を一定にすることを一番の目標にしています。洗濯物畳みをあきらめたり、遊びをはぶいたり、お風呂をシャワーにしたり、いろいろ時短を試みています。それにしてもかなり分刻み!


夕食を保育園で済ませたり、夕食デートをしたり

こどもにご飯をたべさせるのって、こんなに大変なのか!とびっくりしています。最初はお互いニコニコしていても、しばらくすると能面のような顔でひたすら口が開くタイミングを見計らってスプーンを差し込むという仕事人のような雰囲気に…。食べさせている最中も食べさせたあとも、飛び散った食べかすを拾ったり拭いたり大変。時間があるときでも心が折れそうになります。

お迎えが18:30を過ぎるときには保育園に夕食を依頼します。1回525円するので、ベビーフードのお弁当が260円くらいで買えると思うと高いなあ~!贅沢だなあ~!と悩ましいですが、お腹を空かせて待たせるのはかわいそうだし、栄養士さんのヘルシーであたたかい食事をしっかり食べられるのは安心と思うようにしています。とはいえまだ2回しか頼んでないけど。

時間がないときには、たまの楽しみとして夕食デートをします。単にファミレスに行ってこぱるは夕食をとって、わたしはお茶をするっていうだけなんですけどこれがすごく楽しい。いつもと違う雰囲気でこぱるも喜ぶし、わたしも支度も片づけもしなくていいからとっても気楽。お互いニコニコ笑顔で30分程度滞在します。キッズメニューは数百円なのでお財布にやさしいです。先日はココスでキッズうどんを食べさせ、わたしはクーポンで無料のポテトとドリンクバー、全部でワンコイン程度でした。

忙しい時でも夕食を外ですませれば、帰り道に図書館に寄り道して好きな本をゆっくり読んであげたり、併設のキッズスペースでのびのび遊ばせることができます。あとは帰ってお風呂にのんびり入るだけ。


怒涛のこぱるタイムはスマホと社用携帯で進捗チェック、就寝後にしっかり対応

18:00~20:00はこぱるタイムとしていますが、仕事は進行しているので何かあったら対応できるようにしています。社用メールのスマホ用アプリがあるので、スマホでもチェックができます。緊急時には社用携帯が鳴るのでこぱるタイムでも進捗確認や問い合わせ対応など簡単なものはできます。

寝かしつけ中はメールチェックのゴールデンタイム。こぱるがウトウトしだしたらこっそりスマホを出して一気にメールチェックをし、しっかり対応が必要なものはそのあとにメールや電話で対応しています。なんだかんだいって、18:00~20:00はスマホでメールをみる隙もなかなかないのが本音です…。でも妊娠中にはなかったこのアプリ、とってもありがたいです。


職場の環境は一長一短

最近はテレワーク(在宅勤務)のトライアルも始まり、週1回利用できるようになりました。社用メールのスマホアプリ、社用モバイルPCに加え、テレワークを使うとかなり自由に仕事ができます。ちょうど職場に復帰したタイミングで制度が整い、とても助かっています。

実際の職場はどうかというと、テレワークなんて週1回だけだし役に立つの?とか、もともと直行直帰が多い仕事なので申請するのめんどくさい!誰が使うの?という声もチラホラきこえてきます。また、社用メールのスマホアプリをインストールしようとしたら同僚の独身女性に「おぱるさんは(育休明けで)仕事が少ないんだからいらないんじゃない?わたしは忙しいから必須だけど」とあっけあらかんと言われたりもしました。

子育てしている女性どころか、結婚している女性も少ない職場なので、言わなきゃいいのにという一言が飛び交っています。男性に至っては妊娠中から完全にアウトな人もいて、人事に相談したりもしました(でも最後に協力して守ってくれたのは同年代の男性社員でした)。職場の環境は一長一短ですが、直接関わる人たちとは理解を深め、仕事上の関わりのない人とは適度な距離をとって接し、しっかり会社の制度を使ってこれからもがんばってみます。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク