ベビーベッドに貼ってるルーベンス「眠る二人の子ども」の絵葉書。「ねんね!」と指さします。生後1ヶ月半からジーナ式のネンネトレーニングをしたこぱる。
1歳9か月のいま、どんなかんじかご報告。
ジーナ式ネントレをスタート!<準備編>夜は7時間くらい寝るようになりました。ジーナ式ネントレをスタート!<実践編1>とりあえず10日間だけチャレンジ&ポイントは3つジーナ式ネントレをスタート!<実践編2>1ヶ月かからず定着できた。この本がジーナ式と呼ばれる「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」。
0歳で保育園にいれるなら、夫婦でトライしてみて損はないはず。合わないときはやめればいいし。


7時起床21時就寝。睡眠時間10時間程度。
現在は7時起床21時就寝。
遮光カーテンを使っていますが、夏場は早く起きがち。冬は放っておくとけっこう朝寝坊します。土日疲れたときはつい8時9時まで一緒に寝ます。就寝時間は夏ごろから体力が増えたせいか、20時に寝なくなりました。20時半になり、今は21時。夫の帰りを待っている様子があり、パパに会いたくて起きているっぽいです。
睡眠時間は10時間程度。1歳児なら12時間は寝てほしいところですがなかなか難しい。保育園でお昼寝を毎日1.5時間から2時間しています。日本の子どもは欧米の子どもに比べて睡眠時間が短いと聞き、たしかに就寝時間が遅いと心配です。21時は小学生並みなのでもう少し早めたい。
ねんねのお供


ヌークのこの柄のおしゃぶりじゃないとダメ。猫柄を買ったら拒否された。
おしゃぶりとねんねの人形が手放せません。歯科検診でおしゃぶりはそろそろ卒業してくださいと言われましたが、むずかしそう。夏と冬に風邪をこじらせて入院をしました。そんなときにおしゃぶりとねんねの人形がこぱるの支えになってくれていたので、無理に卒業させるのは考えていません。なにかあったときに頼りになる存在です。おしゃぶりが指しゃぶりに移行しないよううまく卒業させたいなあ。
ねかしつけのルーティーン


ベッドの上に吊っているモビール。ハリネズミをメーメー(羊)と呼びます
お風呂のあとはテレビを消して、音楽のみ。絵本を読んだり遊んですごして、歯磨きをしたらねんねの人形を探しに行こうと寝室に連れて行きます。寝室にはおもちゃや絵本は持ち込まず、できれば電気は消す。
大人のベッドに一緒に横になり、天井につってある動物のモビール一匹ずつにおやすみのあいさつをします。そのあと「なんの歌がいい?」と聞いて、好きな歌を歌ってあげ、さいごは「ゆりかごの歌」を歌って寝かせます。
ベッドに一緒に横になるだけですぐ寝ちゃう時期があったのでルーティーンをさぼっていましたが、イヤイヤ期に入ってきてこのルーティーンの大切さを痛感しているところです。気持ちを切り替えるキッカケになっています。
ダメなときはダメ
そもそもお風呂から出たくない!と風呂場や脱衣所でイヤイヤ大爆発がおきると、なにもかもうまくいかない。たとえ順調にお風呂から出ても、歯磨きがヤダとか、何がヤダと大騒ぎして結局テレビ(AmazonPrimeでおさるのジョージかミッフィーが鉄板)見せちゃうし、なにもかもうまくいかない。なんとか寝室に連れて行っても「あっち!いく!」とリビングに脱走するし、なにもかもうまくいかないです。とにかくなにもかもうまくいかないんです。ダメなときはダメ。あきらめて、今夜はお前ととことんつきあう!と宣言する。
大人のベッド&添い寝ベッド
ベビーベッドの高さを最下段におろして寝かせていましたが、1歳半頃からベビーベッドを嫌がるようになりました。熟睡しているときに移動しても気づいて泣いちゃう。しかたがないのでダブルベッドに川の字で寝ていましたが狭い狭い!
シングルベッドを買い足してベッドガードをつけるか、子ども用ベッドを買うか悩みましたが、そもそもベビーベッドが大人のベッドと高さを合わせられる添い寝ベッドなので、最下段から添い寝できる高さに変更して寝かせることにしました。この場合、ベッドで立った時に柵から身を乗り出すと落ちる危険があるのですが、よく考えたらシングルベッドでも子ども用ベッドでも同じ。むしろベッドガードや子ども用ベッドより柵の面積が多くて高いからまだ安心かもしれないとイレギュラーな使い方をしています。
今後どうするかはちょっと考え中。
夜泣きはあまりしない
「えーん!」と寝言のように泣くことはありますが、起き上がって何かを飲ませたり食べさせたりというのはないです。だいたいトントンとたたいたり、一緒に添い寝すれば寝ます。たまにドアをあけて様子をみにいったら、チョコンと座っているときがあってびっくりするけど、寝ぼけているだけなので横にしたら寝ます。
夜泣きより、キックとか顔に乗ってくるとか、そういうのが寝不足の原因になっています。痛いし狭いし、寝れない!
今後の課題
・20時半までに歯磨きを終わらせる(21時までに寝かせるため)。
・お風呂のあとテレビをつけない(つけても絵本を読むときにこっそり消す)。
・ルーティーンをさぼらずする。
・大人のベッドに寝かせない。
21時就寝を安定させたら、今度は少しずつ早めて20時半を目標にしたい。
でも、仕事が遅くなってお迎えが19時半になるとそもそも無理なので悩ましい~。

- 関連記事
-