インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 子育て(1歳) ≫ 認可保育園は受けず、認証保育園で進級しました。
認可保育園は受けず、認証保育園で進級しました。
- 2019/04/01
今日から新年度!
新しい元号も発表されてドキドキしました。
新元号は「令和」。
万葉集に由来するのも新しいし、なにより崩御でなく退位による改元というのがハッピーな気持ちにさせてくれます。
さて、こぱるも今日から進級した新しいクラスで過ごします。
今朝は家族みんなで登園しました。
0歳児クラスの認可保育園は保活をして申し込みをしましたが、1歳クラスはしませんでした。
昨年秋に募集要項が発表され、書類が配布されました。春から夏にかけていくつかの認可保育園の見学にも行きました。いろいろ考えましたが、結局認可保育園に応募をするのはやめました。
一般的に、認証保育園よりも認可保育園のほうが保育料が抑えられます。
また、うちの区では0歳児まではおむつが無料です(1歳になると自分で持ち込みます)。
あとは、認可同士だと転園がしやすい。
このくらいかな。
園庭があるない、園舎が広いか狭いかについては、都会だとあまり関係ありません。認可でも園庭がないところはたくさんあります。むしろ庭に面積を割いてしまって園舎が狭すぎて危なっかしいという認可もありました。
すでに通って一年たっているので、こぱるが環境に慣れています。
わたしも夫もここに預けることで生活が安定して回っているので、また新しく生活を立て直すのが負担だなと考えました。
また認可はだいたい18:15までで、そのあとは延長保育となります。その人数枠が限られているので、必ず遅くまで預かってもらえるというわけでなはいところが不安でした。認証保育園であれば人数制限なく安心して預けることができます。
融通が利くという点が認証保育園のメリットかなと感じています。
有給休暇の日は預かりませんという保育園があるとも聞きましたが、今通っている保育園は専業主婦でも預けられるのでとても自由です。
保育園はクラス分けはありますが、異年齢保育をしています。おしゃべりが得意なこぱるは、年上のクラスのお兄さんお姉さん混じってよく遊び、救急車のサイレンが聞こえると一緒になって園内を駆け回って「ぴーぽー、きた!」と聞こえてきた方向を指さして笑い合っています。
また、生活の中にある小さな作業を遊びとして取り入れてくれるので、ほうきとちりとりでお掃除をしたり、スプーンでビー玉をすくって器から器に移動したり、紐にビーズを通したり、細かな作業ができるようになってきました。そして気に入った作業を15分でも20分でも好きなだけさせてくれます。マイペースなこぱるにぴったりです。
そういうわけで、1歳クラスの保活より2歳3歳の保活のほうが熾烈なのですが、今の安定した成長を大切にしたいなと思って今年は保活をせずに進級をしました。
新しい元号も発表されてドキドキしました。
新元号は「令和」。
万葉集に由来するのも新しいし、なにより崩御でなく退位による改元というのがハッピーな気持ちにさせてくれます。
さて、こぱるも今日から進級した新しいクラスで過ごします。
今朝は家族みんなで登園しました。
1歳児クラスの保活をしませんでした
0歳児クラスの認可保育園は保活をして申し込みをしましたが、1歳クラスはしませんでした。
昨年秋に募集要項が発表され、書類が配布されました。春から夏にかけていくつかの認可保育園の見学にも行きました。いろいろ考えましたが、結局認可保育園に応募をするのはやめました。
認可のメリットってなんだろう
一般的に、認証保育園よりも認可保育園のほうが保育料が抑えられます。
また、うちの区では0歳児まではおむつが無料です(1歳になると自分で持ち込みます)。
あとは、認可同士だと転園がしやすい。
このくらいかな。
園庭があるない、園舎が広いか狭いかについては、都会だとあまり関係ありません。認可でも園庭がないところはたくさんあります。むしろ庭に面積を割いてしまって園舎が狭すぎて危なっかしいという認可もありました。
認証のメリットってなんだろう
すでに通って一年たっているので、こぱるが環境に慣れています。
わたしも夫もここに預けることで生活が安定して回っているので、また新しく生活を立て直すのが負担だなと考えました。
また認可はだいたい18:15までで、そのあとは延長保育となります。その人数枠が限られているので、必ず遅くまで預かってもらえるというわけでなはいところが不安でした。認証保育園であれば人数制限なく安心して預けることができます。
融通が利くという点が認証保育園のメリットかなと感じています。
有給休暇の日は預かりませんという保育園があるとも聞きましたが、今通っている保育園は専業主婦でも預けられるのでとても自由です。
保活の苦労より、今の成長を大切に
保育園はクラス分けはありますが、異年齢保育をしています。おしゃべりが得意なこぱるは、年上のクラスのお兄さんお姉さん混じってよく遊び、救急車のサイレンが聞こえると一緒になって園内を駆け回って「ぴーぽー、きた!」と聞こえてきた方向を指さして笑い合っています。
また、生活の中にある小さな作業を遊びとして取り入れてくれるので、ほうきとちりとりでお掃除をしたり、スプーンでビー玉をすくって器から器に移動したり、紐にビーズを通したり、細かな作業ができるようになってきました。そして気に入った作業を15分でも20分でも好きなだけさせてくれます。マイペースなこぱるにぴったりです。
そういうわけで、1歳クラスの保活より2歳3歳の保活のほうが熾烈なのですが、今の安定した成長を大切にしたいなと思って今年は保活をせずに進級をしました。

