fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life子育て(1歳) ≫ 雨の日に抱っこで保育園にお迎えに行くコーディネート。防水、透湿、腕の動きやすさ、そして滑らない足元を重視!<1歳前後>

雨の日に抱っこで保育園にお迎えに行くコーディネート。防水、透湿、腕の動きやすさ、そして滑らない足元を重視!<1歳前後>


雨!
今日は雨!!
保育園のお迎え(白目)!!!
保育園お迎え徒歩勢がむせび泣く雨の日です。


雨の日は抱っこかベビーカーか悩むイヤイヤ期

ベビーカーで行くか、抱っこで行くか悩みます。こぱるはイヤイヤ期なのでただでさえベビーカーにのりません。雨の日はレインカバーが気にくわなくて大暴れ。ならばと抱っこ紐にこぱるを入れてベビーカーを押そうとすれば、じぶんもベビーカーを押したいとか、傘を持ちたいとか大暴れ。あれこれ大変なので、仕事帰りに荷物が少なそうなら覚悟を決めて抱っこ紐のみにしています。


ぶっちゃけ、子どもより親のコーディネートを重視

それでも親か!という感じですが、いいんです。むしろ親の装備が脆弱だと雨や足元に気をとられて子どもに集中できません。親こそ装備をしっかり整えておき、雨風による視界の悪さや、交通量の増加に備えたほうがよいと考えています。

そして子どもはというと、すでにイヤイヤ期に入ったこぱる。なにをしても暴れるのでだいたいどこかしら濡れます。なんなら風呂上がりなみに濡れていることも。抱っこのときは親がさす傘を奪い取って投げて濡れたり、ベビーカーに乗っているときは雨カバーをむしり取ったりして濡れています。まだ人間じゃない感すごい。せめて親だけでも完全装備をして、送迎中も帰宅後も子どもに集中しよう。そういう境地にたどり着きました(悟)。


アウトドア用のレインウェアの防水性と動きやすさはピカイチ

けっこう降っている日は、これ一択。とにかく雨が吹き込まない!襟が高くて雨風は吹き込まず、袖はマジックテープで袖口の周りをギュッと締められるのでさらに濡れません。抱っこ紐はこのレインウェアの上から着けます。

冬のダウンコートやウールのコートの場合は一度脱いで抱っこ紐をつけて、その上からまたコート着直すということをしますが、レインウェアなら薄手なので着たまま抱っこ紐をつけられます。これが何より便利。


レインウェアはゴアテックス素材がおすすめ

ゴアテックス素材のレインウェアがおすすめです。高いけど買うならゴアテックスにしておこう。ゴアテックスにしないならアウトドアのレインウェア買うのやめよう。それくらい大事。

子どもって熱いじゃないですか(平熱高い!)、しかも保育園の中も暑い。寒い外から保育園に入ると一気に汗だく。そしてほかほかあたたかいこぱるを抱っこするとさらに暑い。わーっと汗をかいて蒸れます。冬に普通のダウンジャケットなどを着てお迎えにいったときはだいたいこんな感じです。雨の日だとなおさら蒸します。

ゴアテックス素材なんて大したことないだろうと舐めてましたが、子ども熱さによる蒸れはかなり不快なので、これがないだけでものすごく快適。ゴアテックスだからこそレインウェアの上から抱っこ紐をつけるってことが可能なんです。普通なら蒸れて死ぬ(大げさ)。

今ならこれを買う!ティフォン 50000 ストレッチ ジャケット↓



抱っこするなら靴底が滑りにくい防水ブーツが必須

長靴ってツルッといくときがありますよね。AIGLEの長靴を持っているんだけど、それでもたまにツルッといくときがあってこぱるを抱っこしているときに滑ったらと思うとぞっとしちゃう。

大雨の日や雪の日に大活躍しているのがノースフェイスのヌプシです。本当に滑りにくい!ツルッといったことないです。

また、保育園のお迎えって靴の脱ぎ履きがありますよね。スニーカーはもちろん、長靴でも脱ぎ履きしにくい。ヌプシなら抱っこ紐で子どもを抱いたまま履くときに手を使わなくていいのが便利です。スルッと履ける。そしてゴム紐で調整もできるので深い雪の日などはぎゅっと履き口をしめることもできます。ナイロン素材にすれば台風の時期も気にせず履けると思う。思ったより蒸れないのも良いです。普通の皮のブーツより蒸れません。


ちょっと寒い日はレインウェアの下にダウンベストを着る

すっごく寒い日は真冬なら長袖のインナーダウンを着ますが、ちょっと寒いくらいならレインウェアの下にインナーダウンベストを着ます。ユニクロの軽くて小さくなるやつ。長袖のダウンより袖なしのほうが、抱っこのときには腕が動きやすくて便利。なんでそんなに腕の動きが気になるかというと、抱っこ紐の背中にあるベルトのつけ外しがあるから。

腕周りがゴモゴモしているとうまくつけられなかったり、厚着をしているとベルトの長さを変えないといけなかったりします。レインウェア&ダウンベストなら着膨れしないので、ほぼ調整いらず。そしてベストだと服がゴモゴモしないから背中に手を伸ばすのも楽チン。


お守りがわりのユニクロのポケッタブルパーカー

ちょっと寒いとか、ちょっと降るかもという日はユニクロのポケッタブルパーカーをお迎えに使っています。防湿機能はありませんが、撥水加工がしてあるのと付属の袋に入って小さくなるのが良いです。カバンにお守り代わりに入れています。


1歳児に着せるレインウェア

こぱるにはセパレート型のポンチョを着せています。抱っこ紐だとこどもの足が濡れやすいので、ズボンだけでもはいておくれ~と頑張って履かせます。それでもイヤイヤという日はあきらめます(白目)。

もう歩けますが傘をまださせないので、傘や長靴はまだ与えていません。そろそろ長靴だけでも買おうかな。ポンチョは着せやすくて便利です。最悪、抱っこ紐の中に入れた後ポンチョだけ被せて帰ったりもしています。

そんなわけで、徒歩勢の雨の日のお迎えは本当に大変だけど、ウェアとシューズを工夫するとだいぶ楽になるよという記事でした~。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク