fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life旅行 ≫ スノーピークのテント「エントリー2ルーム エルフィールド」を買いました!

スノーピークのテント「エントリー2ルーム エルフィールド」を買いました!

10連休という超特大GWをノープランで迎えてしまったわたし。突然テントが欲しくなりました。投資ブログとは思えない、突然の浪費(平常運転)。↓
GW旅行プランに挫折したのでテントが欲しい【追記あり】

いろいろ悩んで、スノーピークの「エントリー2ルーム エルフィールド」を購入しました。


設営簡単VSテント内で立ちたい

キャンプど素人な夫婦のうえに、1歳のこぱるがいます。設営が簡単じゃないと無理。そう考えた私は、とにかく簡単に設営できる小ぶりなテントに興味津々でした。スノーピークのアメニティードームとかもうちょっと大きくしてヴォールトとか。

一方の夫はとても楽観的なので(タープすら自力で設営できなかったことがあるのに…)、テントの中でゆったりしたい。小さい前室より大きいリビングスペースが欲しい。テントの中でなんなら立ちたい!設営?頑張れば大丈夫でしょ。具体的にどれがいいかって?そんなの、わかんないよ(丸投げ)。

つまりわたしは一般的なドーム型テントが欲しくて、夫は2ルームテントで高さがあるものが欲しいということがわかりました。意見が真逆!わたしが欲しいタイプは設営簡単だけどリビングスペースはタープで確保することになります。夫が欲しいタイプは設営が大変だけどテントさえ設営できればなんとかなります。値段も前者はお手頃(3万くらい)で、後者はお高い(6万~8万くらい)。

タープ不要で雨でも安心なリビングスペースには惹かれるけど、テントの中で立つってそんなに大事?一応子どものころに毎年ファミリーキャンプに行っていたのでそんなに立つ必要ないぞ…と思いつつも、キャンプは家族みんなでがんばるものなので、二人の意見がうまくかみ合うテントを探すことにしました。


トンネル型テントなら設営簡単?

いま流行っていて、発売と同時に売り切れちゃうテントがあると聞きました。それが、カマボコテント。インナーテントを使わずにシェルターとして使うと大人10人が入る大きさ。なのに設営が簡単だそうです。設営動画を何度もみましたが、確かに簡単そう。しかもカワイイ。さらに定価は5万円程度というお手ごろさ。でも完売続きでなかなか手に入らず、ヤフオクで7万円くらいで転売されている状態でした。
(でも今日、ヨドバシカメラのネットショップを見たら、在庫有りになってましたよ!)

トンネル型テントは確かに設営は簡単そうに見えましたが、風にあおられそうだなと思ったり、片づけのときに大きな布地を畳むのがものすごく大変そうと感じました。でもやっぱりリビングスペースが大きいテントは譲れないと夫は言うので、仕方ない、トンネルテントに頼るしかないかということになりました。本当に簡単だといいな。


スノーピークの「エントリー2ルーム エルフィールド」を購入

初心者向けのトンネルテントをいろいろ探しました。コールマン テント トンネル2ルームハウス もいいなと思ったけど、これまた色によっては定価より高く売られていて、テントの機能を考えるよりも「あーもー、また定価より高い!本当に欲しいかよくわからないよー!」となってしまいました。

そしてたどり着いたのが、スノーピークの「エントリー2ルーム エルフィールド」。もはや機能がどうこうというより、値段が安定してるし、スノーピークは永久保証だし、直営店がアチコチにあるから困ったときに相談にいけるし、もうこれでいいや!と、おばあちゃんがド○モショップでラクラクフォンを買う感じで買っちゃいました。いいのか…。


あと、純正のマットシートセットも買いました。グランドシートなんて、レジャーシートでいいじゃないか、フロアマットも布製のレジャーシートでもいいじゃないかとも思いましたが、もうそこでちょっとサイズが足りないとか余ったとか浮くとか反るとかなったら対応するのが初心者にはめちゃめちゃストレスじゃー!と思い、ラクラクフォンに合わせてやたら高い画面保護シールを買わされちゃたおばあちゃんみたいに買っちゃいました。


まだ開封すらしてないけどGWは頑張って練習します

盛り上がって買った割には届いたらまず重くて運べない。宅急便やさんに渡されて微動だにできなかった私。そのまま玄関に放置。夫もそれを見て放置。翌朝になって危ないから別室に運んでもらいましたが、重たいしそのまま段ボールに入って鎮座してます。やる気あんのかって感じ。GWに入ったらまずパーツが揃ってるか確認します。しますってば。そして設営練習しますってば。うんうん。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク