fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life保険 ≫ 医療保険を見直してスリム化した(2度の入院で共済組合の医療給付金の凄さを実感したくせにやめられなかった話)

医療保険を見直してスリム化した(2度の入院で共済組合の医療給付金の凄さを実感したくせにやめられなかった話)

2015年に保険の見直しをしました。
入った保険(医療保険)、入らなかった保険(養老保険・変額個人年金)。

医療保険っていらないよね、というのが投資界隈の主流(?)ですが、わたしは入っています。むしろこの2015年の見直しのときに、新規で医療保険に入っちゃったくらい。あれから4年経って、どうしよっかなとまた見直すことにしました。


がん保険と医療保険に加入している

がん保険に医療保険特約がついていて、5日以上の入院で入院給付金が出ます。医療保険は5日未満の入院でも5日分の入院給付金がでます。また通院特約が付いています。

がん保険の特約部分と医療保険の保障がまあまあ重なっています。


2度の入院を経験してみて、実感したこと

2年前にこぱるを出産しました。そのときに大部屋に7日間入院。また昨年、肺炎で2人部屋に4日間入院しました。

出産入院では医療保険から入院給付金と手術給付金がありました(吸引分娩だったので手術給付金が出た)。がん保険の医療保険特約からは入院給付金がありました。肺炎入院のときは、医療保険から入院給付金が出て、がん保険の医療保険特約からは入院日数不足で出ませんでした。

出産でも、肺炎でもその後通院があったので通院給付金を請求できたのですが、診断書を別に用意する必要があり、それが1万円とか3千円とかしたので請求をあきらめました。

2回の入院を経験してみて、何日入院するかは病気になってみないとわからないこと、大部屋を希望しても個室(2人部屋)にされてしまったりすることなどいろいろオカネがかかるもんだなあと実感しました。それでも、がん保険の医療保険特約いらないなあとか、医療保険の通院特約っていらないなあと思いました。(そもそも医療保険いらんじゃろって話はさておき…さておくな!)。


高額療養費制度 共済組合は手厚かった

肺炎入院では高額療養費制度での還付がありました。高額療養費かと思ったら、共済組合からの医療給付金がありました。保険適用の自己負担分のうち、規定額を超えた分が給付されます。

わたしは制度にうといのでぜんぜんわかっておらず、高額療養費制度だとばかり思っていましたが、たまたま共済組合のサイトを覗いて給付金履歴をチェックしてみたら「高額なし」の文字が…。たしかに領収書をチェックしたら月をまたいでいたので高額療養費制度の金額まで達していませんでした。

共済組合すごい…。
医療保険いらないよね、という話についてうなずける結果となりました。


医療保険を見直すことにした

高額療養費制度共済組合の医療給付金が思いのほか手厚く、また個室に入った場合は共済から1日あたり数千円が給付されるということを今日気が付きました(入院で私傷病休暇を使うために人事に連絡したのにこれについて誰も教えてくれなかった…寂)。

両方合わせると入院費用の半分はカバーできたことになります。大部屋を使ったら給付されないけど、うっかり個室になっても数千円もらえるなんて素敵すぎる。

でも医療給付金は4か月待たないと給付されません。まだからこそ生活防衛資金としてまとまったオカネを確保しておくのが必要なんだなあとヒシヒシ実感。

さあ、これでわかったでしょ、医療保険いらないでしょ!と思いましたがやっぱりなんだかできませーん。アタマでわかってるのにできない。なんてこった!無理矢理医療保険の良いところをあげるとしたら、すぐに給付金を受け取れること?手術があったらまとまった金額がもらえてたすかる?でも診断書にオカネかかるし、やりとり面倒だし、数年保険料はらってるんだからその分相殺したら(以下略)。えーい、いらんじゃろ、いらんじゃろ。


とりあえず医療保険のスリム化を実行しよう

やたら手厚かった医療保険をスリムにすることで、まず一歩前進ということにします。

医療保険の通院特約を解約する。
がん保険の医療保険特約を解約する。
この2つで保険料を20%カットできる。

保険料は年払いしているので、次の支払までに実行します。


いろいろな保険の誘惑には勝てたのに、なぜか医療保険は不安でなくせない謎。お守りとして(実際、神社仏閣のお守りって高いし…)持っておくことにします(白目)。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 

関連記事

コメント

限度額適用認定証

あとで払い戻される高額療養費よりも、限度額適用認定証を使えば、自己負担限度額の支払いで済みますけど。
入院後でも、その月のうちに病院に限度額適用認定証を提示すればいいし。

Re: 限度額適用認定証

お詳しくてすばらしいですね!妊娠中は限度額認定証を発行してもらいましたが、その後はしていません。

No title

はじめまして!
お部屋のお願いしたのに病院の都合で個室にされた場合は、お部屋の料金だけで大事ですよ!厚生労働省もきちんと見解を出してまず!

Re: No title

そうなんですか!しっかり部屋代かかっていました。大部屋はあいていたのですが、認知症の方が多くおむつや独り言、寝言がひどいから個室にしたほうがよいと進められたんですよねえ。それでも大部屋でよいと結構ねばったのですが、本当にひどいからと押し切られました。たしかに個室にいても独り言やドンドン暴れる音が聞こえてきてこわかったです。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク