fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life貯金 ≫ 年金もらえないの?1円も?とびびってるひとがいてびびった。

年金もらえないの?1円も?とびびってるひとがいてびびった。

わたしは投資だけでなく年金をはじめとする社会保障全般にも疎いです。
でもここ最近の年金に対する騒ぎで、ママ友が年金もらえないの?1円も?とびびっていて、さすがにびびった。
1円ももらえないって、また極端な!

そこで、給与からただただ厚生年金を引かれ続け、第三号被保険者の恩恵にもあずかることなく生きているワーママなわたしが、いかにそこそこ年金制度を信頼しているか、そして年金は払った方がいいなと思っているわけを書いてみます。


仕組みや制度に疎いけど、そこそこ年金を信頼しています

まず、じぶんがどれだけ貯金できてるか考えてみてよ。
投資界隈のひとたちはシッカリできているわけだけど、たとえばうちの夫。結婚したとき貯蓄ゼロ。ゼロよ、無しよ。でも厚生年金はずーっと支払っています(学生時代の国民年金はどうしてたのか知らないけど)。

夫はもう50歳なので、年金定期便には将来受け取れる年金額が書いてあります。貯蓄がないこの50歳のおじさんに、これだけくれるって書いてあるの。もう感謝しかないよね。

そしてわたし。わたしの年金定期便には金額が書いてありませんが、第二号被保険者なので毎月厚生年金を支払っています。支払っているっていっても、じぶんの給与明細に書いてあるのはじぶんが払っている分だけ。それと同額を会社が払ってくれています。厚生年金高い!むかつく!って思うときもありますけど、ありますけども、本当はその倍払うべきところを、半分会社が持ってくれてるのありがたい。

これがなかったら貯金はもっとできるのに!と思うときもありますけど、ありますけどもね。よくよく考えれば、50歳近くまで貯金をしてこない人間だっているんですよ(夫)。それを国の制度がうまいことやってくれて、老後の生活費の一部をもらえるようになってるの。厚生年金が無かったら、じぶんで貯蓄してるよ!っていう人。本当にそうか考えてみよう。月々厚生年金分以上貯蓄するかね。そしてGPIF以上の運用成果を出せるかね。

どうかんがえてもじぶん自身より賢いでしょ、年金制度。
ゆえにそこそこ信頼しています。


GPIFの運用はじぶんの資産運用より信頼できる

operation_h30_q3.png
みんなから集めたオカネを「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」というところが運用しているんだけど、その運用成績は2001年から右肩上がり。HPのトップページを見ると「市場運用開始以来、2008年のリーマンショックの時期を含めても、平均収益率は年率+2.73%、累積収益額は+56.7兆円となっています。」と、ドヤァ!

じぶんが資産運用するより手堅い。
ゆえにそこそこ信頼しています。


おばあちゃんが102歳まで生きた

10年くらい前に、わたしの祖母が102歳で大往生しました。
102歳!102歳よ!!
じぶんのことと考えると、もはやめでたさを超越して焦るわ!
65歳から102歳までどーすんのよ自分。生活費!

そのDNAを受け継いでいると思ったら、年金制度が破たんしているとか、1円ももらえないとか、そんな意見に乗っかるよりも、みんなでキチンと払ってちゃんと制度を維持できるようにがんばろうねという気にもなるってもんです。
ゆえにそこそこ信頼してしまう。


おばあちゃんは厚生年金に入っていた

102歳の祖母、現役時代は厚生年金に入っていたんです。祖父はわたしが小学生のころに70代で他界しました。祖母も祖父も年金制度ができたころに(1940年代かな)年金に加入するよう祖母の親戚に勧められました。特に厚生年金に入りなさいとすすめられたそうです。知り合いいの缶詰工場だったか何かで働くことにし、祖母はその通り加入。祖父は祖母の親戚とさほど仲が良くなかったので厚生年金に入らなかったらしいです(のちにできた国民年金に入ったのかな?)。祖父より祖母のほうが年金支給額が多かったという話を聞いたことがあります。

これがわたしの「厚生年金強えぇ!」という原体験です(おおげさ)。
ちなみに日本の古き良き家庭は女性が家に入り男性を支えるみたいな話が昭和の後半からまかり通っていますが、明治生まれの祖母からしたらおかしな話で、どこぞの奥様でない限りは共働きが普通です。そもそも祖母はそこそこのお嬢様暮らしをしていましたが、結婚したら話は別で苦労三昧です。


そもそも年金払ってる?

そもそも、年金もらえないの?1円も?とびびる前に、年金を払ってるか確認しよう。
じぶんが第一号被保険者なのか、第二号なのか、第三号なのかチェック。
第二号と第三号なら勝手に給与から引かれているので良いとして、第一号だったら16,410円。払ってる?

払ってなかったら年金もらえない。1円も。だからある意味、びびって良し。
びびったら、払おう。払ったらもらえるから。


年金もらう前に死んだらもらえないって話

年金受給年齢がどんどん引き上げられて、もらうまえに死んだらどうするんだって話があります。それについてわたしは、そうなったら残念だなって思っています。祖父も10年くらいしかもらわずに死んじゃいました。

でもそもそも、今払っている年金は今のお年寄りの年金になっています。今払っている年金がじぶんの老後にもらえる年金になるわけじゃない。だからそもそも、もらう前に死んだらどうするんだってのは気持ちの上ではわからなくもないけど、今月払った年金は今月生きているお年寄りに使われているから、そもそもじぶんのぶんじゃないの。だから年金をもらう前にじぶんが死んだら、もらわなかったことは悔しいけど、じぶんの取り分じゃないから仕方ないと理解しています。

でも夫婦である場合、夫が死んだら遺族年金とかあるんでしょ?制度に疎いので詳しくしりませんが、受給年齢前に死んだらゼロ円でおしまいってことはないです。(妻が死亡した場合、夫が受け取れる要件はなかなか厳しいという話は聞いたことあるけど。)自分自身が受け取って使うことが出来なかったとしても、配偶者や子どもには恩恵があるので年金制度やっぱりありがたいんじゃないかと理解しています。


そこそこ信頼しているので年金制度は維持してほしい

そういう感じで、疎いなりにそこそこ信頼しているので、この年金制度は維持してほしいです。世代間格差とかはイライラしますがもう仕方ない。もっと40年くらい前に人口について真剣に取り組むべきことだったので、今ここで年金制度の世代間格差についてわたしがすべきことは思いつきません。

ただ、年金制度の維持については単純なことで、年金を払えば維持がしやすい。

国民年金なら16,410円です。1年間で196,920円(年払いなら割引もある)。これを40年払ったら合計7,876,800円の掛け金です。これに対してもらえる金額は、65歳から月額64,941円を死ぬまでもらえます。16,410円払って、64,941円って!何倍だよ!
102歳までもらえたら合計2,402,817円じゃねーか!(興奮)
ありがたい以外の感想がない。


年金で暮らせないじゃないかって話について

年金で老後を暮せないじゃないかって話があります。国民年金の受給額が40年シッカリ払って月々64,941円。これじゃあ暮らしていけないよ!わかる。たしかに暮らしていけない。でも、年金だけで本気で暮らしていこうとしているのか!って話ですよ。国民年金なら16,410円だよ。これで老後の生活を本気で賄おうと?思って?る?

うちの祖母は明治の末期に生まれたわけで、明治の末期って西暦何年よ。1908年とか?1910年とか?年金制度が出来たのが1940年代なんだから、そもそも祖母にとっては年金なんてそれこそ胡散臭い徴収制度に感じたと思いますよ(笑)。その祖母が、その年金だけで老後の暮らしを成り立たせようと思っていたとは思えない。

そもそも1940年以前のひとたちは、老後は自助努力100%で頑張ってたんじゃないですかね。その自助努力の負担を少し軽くしてくれている年金制度ありがたいなあ、という程度の期待と理解のもとで、そこそこ自分で頑張っていきましょうって話じゃないんですかねえ。iDeCoとNISAもあるし。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

No title

今日は多少年金について知識を増やしています。
女性の場合、結婚して仕事を辞める人がっけこういますが、老後の年金を考えると、厚生年金でも額は少ないし、遺族年金になれば、減額されるので、やはり女性も仕事を続けるべきかなと思う。
年金以外の収入があれば、別ですけど。

No title

年金、一円も貰えないの?は、年金財源の見直し会議とかいう場で、第三号被保険者への優遇(本人は払ってない)見直し案が上がった事で、認知されたようですね。
働いている人の不満が大きいため。で、基礎年金を半分弱減らして3万円にしよう、ゆくゆくの見直しで無くそうとの事とか。

ネットで見ただけでニュースソースを確認していませんが。
5年に一度、見直す制度なので年内には何かしら決定が下されるのでしょうね。

厚生年金が少ないばあさん予備軍なので戦々恐々です。
こんな日も来よう…と思っていたので、3号(の自分)も年金払うようにしたらいいのにとずっと思っていました。
現実的には2号である夫(又は妻)の徴収金額を多くするのかな?
投資とか株とか異様に疎まれるけど生きる術の1つですね。

日々、大変だと思いますが身体に気をつけて下さいね。

No title

私も給与から天引きされてる社会保険料のことにはいたって無頓着で、FPの資格を持ってるインデックス投資家の皆さまを見習って勉強しよう!と一瞬考えるんだけど、致命的に数字に弱くて、常に挫折してます(笑)

でも、健康保険や年金に関してはアメリカなどと比べると日本はまだまだしっかりしてるなという実感があります。
今回の金融庁の報告はしごくまっとうなことを言ってる(と自分は思っているのですけど)のに、なぜ年金制度破綻!みたいな危機感を煽る方向に行っちゃうんでしょうね?
国のせいにしないで、まずどうしたらいいか考えないといけないと思うんだけどなー。そうはいっても、選択肢は「ずっと働く」「とにかく資産を作る」「節約する」の3つだけだから、愚直にこれらを続けていくのが私ができる唯一の方法なんでしょうねー。

Re: No title

仕事を続けられたほうが何かが合った時の備えになって良いですよね。でも結婚だけなら続けやすいことも多いですが、お子さんが生まれるとなかなか難しいご家庭が多いのが悩ましいところです。

制度上もサラリーマンの妻で子育てするならば、専業主婦でパートをするのが最もお得ですし…(悩)。

わたしは働きながら祖父母など頼れる家族がいないなかで子育てしていてかなりハードなのですが、何かがあったときのためには安心なので頑張って続けてみようと思っています。

Re: No title

女性は厚生年金を支払っていても、給与がもともと男性より低くなりがちなので、年金も低くなりがちですよね。賃金格差の問題はそのまま年金に跳ね返るので、男女の給与差は気になるところです。

Re: No title

わたしも天引きされていまうとなかなか意識が向かず、ほったらかしになっていまします。でも厚生年金についてはある意味ほったらかしていてももらえるありがたいものだなあと感じています。

年金破綻!という考え方は、おっしゃるとおりどこから湧いてでてくるものなのか不思議です。年金の世代間格差は気になりますが、じぶんのおばあちゃんたちよりもらえない…悲しいという気持ちにはなりますが、ずぼらすぎるのでじぶんが貯金するよりキチンとしてる気がしてなりません

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク