コメント
No title
今日は多少年金について知識を増やしています。
女性の場合、結婚して仕事を辞める人がっけこういますが、老後の年金を考えると、厚生年金でも額は少ないし、遺族年金になれば、減額されるので、やはり女性も仕事を続けるべきかなと思う。
年金以外の収入があれば、別ですけど。
女性の場合、結婚して仕事を辞める人がっけこういますが、老後の年金を考えると、厚生年金でも額は少ないし、遺族年金になれば、減額されるので、やはり女性も仕事を続けるべきかなと思う。
年金以外の収入があれば、別ですけど。
No title
年金、一円も貰えないの?は、年金財源の見直し会議とかいう場で、第三号被保険者への優遇(本人は払ってない)見直し案が上がった事で、認知されたようですね。
働いている人の不満が大きいため。で、基礎年金を半分弱減らして3万円にしよう、ゆくゆくの見直しで無くそうとの事とか。
ネットで見ただけでニュースソースを確認していませんが。
5年に一度、見直す制度なので年内には何かしら決定が下されるのでしょうね。
厚生年金が少ないばあさん予備軍なので戦々恐々です。
こんな日も来よう…と思っていたので、3号(の自分)も年金払うようにしたらいいのにとずっと思っていました。
現実的には2号である夫(又は妻)の徴収金額を多くするのかな?
投資とか株とか異様に疎まれるけど生きる術の1つですね。
日々、大変だと思いますが身体に気をつけて下さいね。
働いている人の不満が大きいため。で、基礎年金を半分弱減らして3万円にしよう、ゆくゆくの見直しで無くそうとの事とか。
ネットで見ただけでニュースソースを確認していませんが。
5年に一度、見直す制度なので年内には何かしら決定が下されるのでしょうね。
厚生年金が少ないばあさん予備軍なので戦々恐々です。
こんな日も来よう…と思っていたので、3号(の自分)も年金払うようにしたらいいのにとずっと思っていました。
現実的には2号である夫(又は妻)の徴収金額を多くするのかな?
投資とか株とか異様に疎まれるけど生きる術の1つですね。
日々、大変だと思いますが身体に気をつけて下さいね。
No title
私も給与から天引きされてる社会保険料のことにはいたって無頓着で、FPの資格を持ってるインデックス投資家の皆さまを見習って勉強しよう!と一瞬考えるんだけど、致命的に数字に弱くて、常に挫折してます(笑)
でも、健康保険や年金に関してはアメリカなどと比べると日本はまだまだしっかりしてるなという実感があります。
今回の金融庁の報告はしごくまっとうなことを言ってる(と自分は思っているのですけど)のに、なぜ年金制度破綻!みたいな危機感を煽る方向に行っちゃうんでしょうね?
国のせいにしないで、まずどうしたらいいか考えないといけないと思うんだけどなー。そうはいっても、選択肢は「ずっと働く」「とにかく資産を作る」「節約する」の3つだけだから、愚直にこれらを続けていくのが私ができる唯一の方法なんでしょうねー。
でも、健康保険や年金に関してはアメリカなどと比べると日本はまだまだしっかりしてるなという実感があります。
今回の金融庁の報告はしごくまっとうなことを言ってる(と自分は思っているのですけど)のに、なぜ年金制度破綻!みたいな危機感を煽る方向に行っちゃうんでしょうね?
国のせいにしないで、まずどうしたらいいか考えないといけないと思うんだけどなー。そうはいっても、選択肢は「ずっと働く」「とにかく資産を作る」「節約する」の3つだけだから、愚直にこれらを続けていくのが私ができる唯一の方法なんでしょうねー。
Re: No title
仕事を続けられたほうが何かが合った時の備えになって良いですよね。でも結婚だけなら続けやすいことも多いですが、お子さんが生まれるとなかなか難しいご家庭が多いのが悩ましいところです。
制度上もサラリーマンの妻で子育てするならば、専業主婦でパートをするのが最もお得ですし…(悩)。
わたしは働きながら祖父母など頼れる家族がいないなかで子育てしていてかなりハードなのですが、何かがあったときのためには安心なので頑張って続けてみようと思っています。
制度上もサラリーマンの妻で子育てするならば、専業主婦でパートをするのが最もお得ですし…(悩)。
わたしは働きながら祖父母など頼れる家族がいないなかで子育てしていてかなりハードなのですが、何かがあったときのためには安心なので頑張って続けてみようと思っています。
Re: No title
女性は厚生年金を支払っていても、給与がもともと男性より低くなりがちなので、年金も低くなりがちですよね。賃金格差の問題はそのまま年金に跳ね返るので、男女の給与差は気になるところです。
Re: No title
わたしも天引きされていまうとなかなか意識が向かず、ほったらかしになっていまします。でも厚生年金についてはある意味ほったらかしていてももらえるありがたいものだなあと感じています。
年金破綻!という考え方は、おっしゃるとおりどこから湧いてでてくるものなのか不思議です。年金の世代間格差は気になりますが、じぶんのおばあちゃんたちよりもらえない…悲しいという気持ちにはなりますが、ずぼらすぎるのでじぶんが貯金するよりキチンとしてる気がしてなりません
年金破綻!という考え方は、おっしゃるとおりどこから湧いてでてくるものなのか不思議です。年金の世代間格差は気になりますが、じぶんのおばあちゃんたちよりもらえない…悲しいという気持ちにはなりますが、ずぼらすぎるのでじぶんが貯金するよりキチンとしてる気がしてなりません