インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 子育て(1歳) ≫ 我が家の家事育児分担。(フルタイム共働き、保育園利用、実家・義実家サポートなし)
我が家の家事育児分担。(フルタイム共働き、保育園利用、実家・義実家サポートなし)
- 2019/08/27
我が家は共働き家庭です。
娘のこぱるは0歳から保育園に通っていて、現在2歳(1歳クラス在籍)。
実家や義実家の助けはありません。
ファミリーサポートに登録していますが、わたしの担当の方は夕方以降NGなので夜は完全にワンオペです。
そんな状況での夫婦の家事育児分担はこんなかんじだよと書いてみます。
育児の分担は、ざっくり言うと「朝は夫、夜は私」。
夫がこぱるを起こして、おむつを替える。朝ごはんを作って食べさせる。着替えさせて体温チェックして連絡帳を書いて、洗濯して干して、登園&出勤。
夜は、わたしが保育園にお迎えに行き、夜ごはんを作って食べさせる。お風呂に入れる。歯磨きする。寝かしつける。合間に洗濯ものを畳んだり、翌日の保育園の荷物をまとめておきます。夫は帰宅すると最後にお風呂に入るので、お風呂掃除をします。
家事分担はこんな感じ。
朝はこぱるをかわいがる。朝の時間で大事にしていることはコレに尽きます。夜にやらなきゃいけない家事や育児に追われていると、かわいがるってことが後回しになっちゃう。朝の10分20分の間だけでも「うー!かわいい!」とこねくり回してかわいがります。
あとは、寝室のベッドをきれいになおす。保育園の荷物に不足がないかチェックする。夫にコーヒーを淹れる。あちこち散らかったものを片付ける。
ちなみにコーヒー豆を挽いたあと、挽いた豆をこぱるに差し出すと「おいしくなーれ!」と言ってくれます。おいしくなります(親ばか)。
これはどうにかしたいとは思っているんだけれど、やはり保育園のお迎え時にお知らせを渡されること、リトミックのお稽古にはわたしが付き添っていること、病院に連れていくのもわたしのほうが多いことなどから、情報がわたしに集まりがち。親戚関係の情報もわたしに来る。そうすると、わたしが情報を管理して、スケジュール組んで、夫に共有するっていう流れになっちゃう。
私が管理・発信側、夫は完全に受け手側。
すると温度差が生まれるよねえ。情報共有はできていしても、リマインドしたり、締め切りを意識させたり、行動を起こさせたり、マネージメントする必要が出てくるのがストレス。情報共有の一歩先を一緒にやりたいのが本音です。難しい。

娘のこぱるは0歳から保育園に通っていて、現在2歳(1歳クラス在籍)。
実家や義実家の助けはありません。
ファミリーサポートに登録していますが、わたしの担当の方は夕方以降NGなので夜は完全にワンオペです。
そんな状況での夫婦の家事育児分担はこんなかんじだよと書いてみます。
朝は夫、夜は私
育児の分担は、ざっくり言うと「朝は夫、夜は私」。
夫がこぱるを起こして、おむつを替える。朝ごはんを作って食べさせる。着替えさせて体温チェックして連絡帳を書いて、洗濯して干して、登園&出勤。
夜は、わたしが保育園にお迎えに行き、夜ごはんを作って食べさせる。お風呂に入れる。歯磨きする。寝かしつける。合間に洗濯ものを畳んだり、翌日の保育園の荷物をまとめておきます。夫は帰宅すると最後にお風呂に入るので、お風呂掃除をします。
家事分担はこんな感じ。
朝のわたしは、かわいがる担当
朝はこぱるをかわいがる。朝の時間で大事にしていることはコレに尽きます。夜にやらなきゃいけない家事や育児に追われていると、かわいがるってことが後回しになっちゃう。朝の10分20分の間だけでも「うー!かわいい!」とこねくり回してかわいがります。
あとは、寝室のベッドをきれいになおす。保育園の荷物に不足がないかチェックする。夫にコーヒーを淹れる。あちこち散らかったものを片付ける。
ちなみにコーヒー豆を挽いたあと、挽いた豆をこぱるに差し出すと「おいしくなーれ!」と言ってくれます。おいしくなります(親ばか)。
家族のイベントはわたしが管理
これはどうにかしたいとは思っているんだけれど、やはり保育園のお迎え時にお知らせを渡されること、リトミックのお稽古にはわたしが付き添っていること、病院に連れていくのもわたしのほうが多いことなどから、情報がわたしに集まりがち。親戚関係の情報もわたしに来る。そうすると、わたしが情報を管理して、スケジュール組んで、夫に共有するっていう流れになっちゃう。
私が管理・発信側、夫は完全に受け手側。
すると温度差が生まれるよねえ。情報共有はできていしても、リマインドしたり、締め切りを意識させたり、行動を起こさせたり、マネージメントする必要が出てくるのがストレス。情報共有の一歩先を一緒にやりたいのが本音です。難しい。


- 関連記事
-
- 我が家の家事育児分担。(フルタイム共働き、保育園利用、実家・義実家サポートなし) (2019/08/27)
- 1歳児を連れて、初ファミリーキャンプに行ってきました。 (2019/06/05)
- 保育園にいれるなら、子どもより親に必要な「慣らし保育」を産まれてすぐからスタートしてみよう。 (2019/04/26)
- ピアノって何歳から習えばいいの?我が家の場合。 (2019/04/24)
- 「クマのプーさん」展を1歳児と二度鑑賞、原作や映画を楽しんだ。 (2019/04/12)