fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■暮らし ≫ 台風19号に備えた防災グッズ。急速充電できる大容量モバイルバッテリーと防水防塵手回しラジオを買いました。

台風19号に備えた防災グッズ。急速充電できる大容量モバイルバッテリーと防水防塵手回しラジオを買いました。

台風19号が近づいています。思ったより東にずれてきたので、このままうんと東にそれてくれたらいいなと思いますがどうなるんでしょうか。これを機に、急速充電できる大容量モバイルバッテリーと防水防塵手回しラジオを購入しました。


防災用にモバイルバッテリーAnker PowerCore Speed 20000 PDを購入


防災用に大容量モバイルバッテリーAnker PowerCore Speed 20000 PDを購入しました。最新機種ではありませんが、付属のUSB-C急速充電器を使用すると4時間で本体のフル充電完了するそうです(普通の充電器だと20時間!)。これでiPhoneを5回程フル充電できます。

このほかに日常使いしているAnker PowerCore 10000もあるので、併せて3000mAh(iPhoneを7.5回~8回充電可能)のモバイルバッテリーになります。


防災用防水防塵手回しラジオFM/AM充電ラジオ 東芝TY-JKR5を購入


防災用ラジオ東芝 ラジオ TY-JKR5も改めて購入しました。

東日本大震災の時に買った、マルチ防災グッズ(ライト・ラジオ・シートベルトカッター・ウィンドウクラッシャー・携帯充電付き)があるのですが、これってそもそも車に常備しておくヤツ…ってことで家用のを新たに購入。手回し充電できて、防水防塵、LEDライトもついてるし、USB端子もありスマホ充電もできるそうです(スマホ充電はあまりあてにならなそうだけど)。がんばればラジオが聞けるってのは安心だし、こぱるも面白がるかな。


常備している我が家の防災グッズ

基本的に家で避難生活をするだろうという前提で備えています。そのうえで、いざというときにサッと外に出る場合用にリュック。もし避難所に行く場合に持ち出す用のボストンバッグ。この2つを用意しています。こぱるを連れて歩くことになるので、私ひとりの場合はリュックのみ、夫がいればボストンバッグも持ち出す想定です。

①防災リュック

2年前に山善 防災リュック 30点セットを購入。
中身は100均で揃えられそうなチープな品質のものばかりですが、ポンチョやアルミシート、懐中電灯、給水バッグや携帯用トイレ、サンダルがついていて意外と痒い所に手が届いています。これに加えて、常備薬、抱っこ紐、こぱるの靴、靴下、帽子、保存水500ml1本、乾パン1缶を入れています。

②ボストンバッグ
防災用ではなくフライングタイガーで購入したボストンにもなるしリュックにもなるバッグです(500円)。
この中には主に持ち出せる食べ物や食器を入れています。アルファ米が12食程度、保存水(500ml)2本、乾パンやビスケット4缶、カトラリー、紙皿やラップ、ビニール袋、ジップロック、防臭ビニール袋、マスク、給水バッグ、ティッシュ1箱、トイレットペーパー1巻、生理用品、おむつ数枚、筆記具、懐中電灯、電池、軍手、カッター、ライターなど。

筆記具や懐中電灯、電池、軍手、カッター、ライター、モバイルバッテリー、充電コードなどはリュックにもボストンにも入れています。どちらにも入れていないのは、着替えです。一度家に帰ってくるという前提で揃えているので、かさばるものは入れていません。こぱるを抱っこして移動することになるので、そのへんを端折って荷物を減らしています。いざ避難というときに別のバッグに揃えて移動する予定です。(しかし避難所にいくなら食べ物はいらないかもしれないし、アルファ米や乾パンの代わりにせめてこぱるの服やおむつだけでも入れてはどうかね…とも思わなくもない。避難グッズ難しい)。


アルファ米、保存水、非常用トイレ


ボストンバッグに入れているアルファ米はコレです。他にもサトウのごはん的なものがキッチンにちょっとあります。


保存水はHappy Belly 長期保存水 500ml×24本。子どもがいるとうっかりいたずらして倒したり、口をつけて飲みたがったりするかもしれないので、2Lでなく500mlのものを買っています。


非常用トイレは小久保 緊急簡易トイレの20回分くらいのを購入しています。これはトイレに保管しています。便器にセットしたビニール袋用を足した後、個包装の凝固剤を振りかけます。


食料品の備蓄が少ないのが悩みどころ

日常的にストックはあまりしないほうなので、冷蔵庫はいつもスカスカです。災害時には入っていたほうがいいのか、入っていないほうがいいのかどっちなんでしょうか。停電すると腐っちゃう!と心配になるし、でも常備していたほうが安心できるし。うーん。

乾麺やレトルトも買いだめはしないので、今回パスタ1袋、あえるだけのパスタソース(2袋)、袋ラーメン(5食入)、サトウのごはん(5食入)、レトルトカレー(4食分)、幼児用レトルトカレー(4食分)、子ども用お菓子数箱を買いました。ちょっと少ない。牛丼とか缶詰とか買おうかな。買いすぎても困るしどうしよっかなあと悩んでいるところ。

カセットコンロやカセットボンベ、キャンプ用のガスコンロとガスボンベがあるので、停電時の調理には困らなさそうです。キャンプ用の折り畳みができる給水タンク(16L)、リュックとボストンにもそれぞれ給水バッグ(4L)があり、2Lペットボトルが3本あります。お風呂にお水を張っておけば、これで数日は足りるかなあ。あとは車があるので、夫が忘れなければガソリンを満タンにしておいてくれるはず(忘れそう)。わたしは窓に養生テープを貼る予定。

備えをしつつ、あちこちで大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
皆様もどうぞご無事で!
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク