インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 保険 ≫ 保険料払込み完了!
さてさて、老後資金形成をがんばらねばなあ。
保険料払込み完了!
- 2014/09/22
先日契約した保険、払込みしてきました。スッキリ。
しっかし高い。
前期全納にするとパンチがあるなあ。
貯蓄性のない保険は、控除と返戻率100%になる時期とのせめぎ合いだなあと思いました。どっちがいいかは保険の選択からはじまって支払い方法まで、ホントに人それぞれなのかも。返戻率を考えなければ月払いの方がいろんな損が無くていいなあ。
わたしはこれからの10年を手厚くしつつ、60歳時点で激貧かもしれないことに備えて前期全納にしました。60歳で解約したら、元本が手元に戻ります。働き盛りの今は保証があつくて、老後に保険を解約すればまとまった額が手元に戻るし、余裕があればそのままにしておけるという選択肢があるのは、ちょっとした安心かもしれないと考えてみました。
前期全納も一時払いと同じく生命保険料控除は今年だけだと勘違いしてたけど、10年間払いを前期全納しているので10年間控除がきくそうです。計算をするにあたっては、ソニー生命の控除額計算ツールが便利でした。
http://www.sonylife.co.jp/contractor/deduction/reform/calculation.html
契約前に支払額を決めるときにつかっても良いかも。
しっかし高い。
前期全納にするとパンチがあるなあ。
貯蓄性のない保険は、控除と返戻率100%になる時期とのせめぎ合いだなあと思いました。どっちがいいかは保険の選択からはじまって支払い方法まで、ホントに人それぞれなのかも。返戻率を考えなければ月払いの方がいろんな損が無くていいなあ。
わたしはこれからの10年を手厚くしつつ、60歳時点で激貧かもしれないことに備えて前期全納にしました。60歳で解約したら、元本が手元に戻ります。働き盛りの今は保証があつくて、老後に保険を解約すればまとまった額が手元に戻るし、余裕があればそのままにしておけるという選択肢があるのは、ちょっとした安心かもしれないと考えてみました。
前期全納も一時払いと同じく生命保険料控除は今年だけだと勘違いしてたけど、10年間払いを前期全納しているので10年間控除がきくそうです。計算をするにあたっては、ソニー生命の控除額計算ツールが便利でした。
http://www.sonylife.co.jp/contractor/deduction/reform/calculation.html
契約前に支払額を決めるときにつかっても良いかも。
さてさて、老後資金形成をがんばらねばなあ。

