fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life投資の本 ≫ 野尻哲史著「日本人の4割が老後準備資金0円」を読んだ

野尻哲史著「日本人の4割が老後準備資金0円」を読んだ

野尻哲史著「日本人の4割が老後準備資金0円」を読みました。2時間ほど空き時間があったので、目の前にあった本屋さんに駆け込んで出会った一冊。買って、スタバ行って、一気読み。老後資金のために積立て投資信託をはじめた私にぴったり!
日本人の4割が老後準備資金0円 老後難民にならない「逆算の資産準備」 (講談社+α新書)/講談社
¥907
Amazon.co.jp
読後の感想は、投資信託という視点で解決する老後資金準備方法を学べてよかったな!です。投資信託にもオトクにできる(非課税でできる)種類と使い方がいろいろあること、そのオカネを老後にどう利用するものなのかが、50代ならではの具体的な視点で書かれているのが分かりやすかったです。
わたしはアラフォーだからまだちょっと先だけど10年先にはこういう視点になるのかなと想像しつつ読みました。


■老後資金ってみんなどーしてるのかな?
いろいろなデータでいろいろな年代や収入のひとがどうやって老後資金を準備しているのか俯瞰できます。オカネや老後はひとそれぞれ、個人の問題とつい片付けがちですがこうやってみると老後準備資金の準備(準備の準備!)って、やらねばと思えた時が大事だなあと痛感。

それにしても勤労者3万人アンケートで「資産運用」をしているはたった7.7%だというのに、ブログにはたくさんの方々が「資産運用」をされていることに改めてびっくり。ブログを開くたびに出遅れたー、うおー!と後悔をパワーに変えるのですが、みなさん先鋭なる7.7%ということですよね?すごいなあ。


■特殊なわたし?
確定拠出年金を使ってない人。40代のトリレンマ世代(子供の教育、自分の老後、親の介護がありそうな世代のこと)。50代の2割を占める「シングルズ(独身)」。これら3つの特徴がある人が全体の20%の規模だそうです。えー、確定拠出年金を使ってないし、このままだとアラフィフでも独身です。わたしはがっつりこのセグメントにあたります。


■最近気になる確定拠出年金
先日読んだ「ほったらかし投資術」も確定拠出年金に少し触れられていて気になっていたので、ふむふむと熟読。確定拠出年金にはいっているひとほどポジティブなデータがあるそうで、これはますます気になります。うーむうむ、と読み進めていると、ええー!と思わず声を上げてしまう箇所が…。

専業主婦になったら確定拠出年金おしまいなんですって!?うそー!なんの罰ゲーム?将来のことを考えてスタートした確定拠出年金を、将来起こりうる事象で失うんですか?うそでしょー?ちょっと理解できない。

もし女性が結婚して子どもを持つことになったら、一時的にでも専業主婦になる確率はとっても高いと思うのに、こりゃおかしな制度だなあ。だれにも老後はくるのに、どうして途中でおしまいなの?これってどうにかならないのかな?女性だっていうだけでかなり老後が不安定じゃないかー。よろしくないぞー。わーわー!(ひとり暴動)


■残された道はNISA
というわけで、残された非課税ツールはNISA。それでもまだ納得がいかないわたくし。男性は両方安心して使えるのに、女性はかたっぽしか安心して使えない。ぷんすか。気を取り直して読み進めるとNISAで気になっていた「5年経ったらどうするの?」の答えがありました。ロールオーバーして10年にしましょうって。なるほど!知らなかった!5年だと結果を急がないといけない気がしちゃうけど、10年ならゆっくりできそうでいいな。

そのほか世代別NISA利用法などもあって、とても興味を持ちました。そして一度NISA開設はしないと決めてよかったなと思いました。ゆっくり検討しようと思います。


■積立てつづけたら老後はどうするの?
いつもこれが謎でした。どうやって現金にするのかなとまったくイメージがつきませんでしたが、野尻氏は3%で運用しながら4%引き出すというバランスを提示してくださっています。なるほど、老後資金を投資信託で形成して使っていくというお話にはぴったりの回答。

3%の運用が老後にできるかというがまだイメージできませんが、今2~3%を目指して運用を開始したわたしなので、10年後にイメージできればいっかな?と思います。いまはまだむりじゃー。でも、もしそのリスクを負うことが可能なら60歳時点で3000万準備できていれば95歳までOKというのはひとつの安心材料になります。



という感じで読みましたが、確定拠出年金にはがっかり。
そしてこの本でがっかりしたところも少しありました。それは女性については、働く女性であっても準備不足が目立ちノウハウにも欠けているという指摘で終わっているところ。うーん。ご指摘だけでなく、もうすこし対応策にも触れていただけたらなと思いました…。でも30代男性にくらべると30代女性はその約半数しか老後資産形成のために投資信託をしていないそうなので、そんな章をつくってもメインの購読者層ではないんだよなあ…ということは承知の助。でもいま必要な知識なのでモヤモヤ。


30代40代の働く独身女性がどんなライフスタイルを選ぶことになってもポジティブに老後準備資金を作れる方法がまとまっているものがあったらいいな。(途中、本の趣旨とは違うところでぷんすかしちゃったからムダに長くなってしまいました。すびばぜん。)
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 無題

女性の投資について、opalさんが書いてみたら、いい本が出来ると思います!

ランキング上位だし、色々投資されてるし、堅実だし、人に伝えるの上手いし、出版業界は狙ってると思いますよ!オファーが来たら、是非乗ってください☆私、買いますから!

勤労者3万人で、資産運用してる人7.7%ですか。。。すくないですね~。分母に、年金受給者や、パート、専業主婦も入れると、もっと%低くなるんでしょうね。

私も、人のブログをみて、あ~、そういうのがあるのね!あ~、その手があったか!!と、毎日刺激を受けてます。インターネットの力って、すごいなぁ。

2. 無題

私も野尻哲史氏の『あなたの老後資金、大丈夫?定年に備えるお金の教科書』を3周読んで、主人にも読め読めと勧めているところです。
40代半ば、教育費もあと100万で十分足りるところまできました。
確定拠出年金が主婦に出来るようになるかもという新聞記事を読み、早く早く!と祈ってます。
あと、来年から個人向け販売が始まる物価連動国債にも興味津々。
もし、手が出せないようなら、安全運転資金は変動10年国債しかないかなと。

米MMFの話を、別のコメントで少し書きましたが、私が始めた頃は130円近くでした。
70円台後半になった時は青ざめましたが、買い足しもせず、ほったらかしてたら、いつの間にか大プラスに。
私の場合、為替よりも金利が気になります。
私が始めた頃は5%以上あったのに…。
(この金利だったからこそ、為替差損もなんのその、マイナスになる事なく維持できました)

毎月分配型とかいろいろ手を出してきましたが、行き着いた先は『バランスよく、コツコツ積み立て』でした。
セゾンさんのアナログっプリも大好きです(笑)
一緒に頑張りましょう!

3. Re:無題

>みやもんたさん
ひゃー!とんでもないですよ~。
でも堅実さには自信あります~。石橋を叩いて壊しちゃう!みたいな(笑)。

それにしても、じぶんが書くかどうかはさておき(笑)、働く女性からスタートする資産形成(税金、保険、年金、投資信託、公的支援)の本があるといいなあ~と思います。
女性のというと、結婚したらとか一生独身だったらとか、ダーン!ダーン!!ってかんじで人生が決定済みの状態から入るのがなんだかな~と思ってみています。

女性でも可能な安心資産形成というポジティブなお話を聞いてみたいです。女性は知識もないし、オカネもないし…というデータから始まっていたら、知識を身につけよう&オカネは多くないけどできるかぎり努力しようという女性も共倒れしかねない!と感じました。もったいない!

インターネットのチカラ、ホントにすごいですよね!みやもんたさんともこうしてオカネちゃんのお話ができるようになったがとっても嬉しいです!

4. Re:無題

>ぷにょぷにょさん
旦那様~読んで~~~!!
奥様がつくったプランを尊重して実行してくださる旦那様なら安心ですが、旦那様が理解出来ないと実行までに時間がかかるという場合だとしたら、同じように勉強をして同じぐらいの知識量になってもらわないと時を逃してしまうのでは~と思ったりします。夫婦で相談できるときっと頼もしいのでは~?と妄想しています。

以前は金利が5%だったのですか!
夢のようですねえ…。
分配型はまだしたことがないのですが、とりあえず「バランスよくコツコツ」をわたしも続けようと思います!まだ投資をはじめて2ヶ月。セゾンさんは11月からのスタートでまだゼロ地点。これからが楽しみです♪

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク